今年も年内に出ました・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

去年も年末に出たので今年も・・・・・と思い探していたウミウシ

ノトアリモ

ビーチで出ました。
^-^

2個も

ビーチで出る個体は何故か濃いワインレッドなんですよね。

岩骨で出るやつは鮮やかなワインレッド
時々透明

やっぱり岩骨Ver.の方がキレイかも。



PC010276.jpg

でも美しいです。

色味の違いはあれど、基本的なデザインは同じなので、このフォルムが好きです。

単純にカッコ美しい。
^o^

春に向けてもっと出る筈です。

期待しましょう。



あっ、12月も宜しくお願いします。

^-^




DIVING SHOPウミウシハンターズ










ボクの好きな系・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

ちょっと久しぶりにイバラです。

ザ・イバラウミウシ
別名、男イバラ

なぜ男なのかと言うと、男に見えるから。
完全な主観です。
(笑)

ボクはこれをオトコイバラと言い続けていますが、ウミウシには性別がないことは周知のコト。
仮にあったとしたら尚のこと、メスも存在するだろうと。

そんときゃどないするんじゃい、って話。
(笑)


だって、何も考えずに雰囲気で言ってるだけだもん
^^;



PB260068.jpg

ブリーフィングで「オトコイバラです」って言うと、真に受けて書いてしまう方が多いです。

いかんいかん、いい加減なことを言っては。
^-^;



水温が下がると見られるようになるウミウシです。

それはこの種が好きなコケムシが同時期に活性化するからなんですが、そのコケムシをアミメイバラやヒメエダ、ヤグルマも食すので、全部ボクの好きな系が着くという大変便利なコケムシです。

なので、このコケムシすら好きになるという・・・・・

それはないか
(笑)





DIVING SHOPウミウシハンターズ










お尻に二次鰓・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

日ウで言うところのウズムシの類い
世ウで言うところのルンキナの類い

まっ、名前うんぬんはそんなに大事ではないのでここでは論じませんが、この類いの種は総じて小さい。

とてもとても小さい。

そんなとても小さなウミウシなんですが、生きている限り呼吸は必要で、小さな体に対し更に小さい鰓を持つようにウミウシはなっているのです。



あまりにも小さなウミウシだと、そのような鰓をまだ持たない頃があるんですよね。

ドーリスは幼体期だと体表全体でガス交換を行っています。
まだ微量でしかない運動量が、まだ多くのガスを必要としていないためですね。



P2080202.jpg

お尻に鰓見っけ
^o^

天板みたいな上部の裏面にでもあるのかと思っていましたが、お尻にちゃんとお花のような鰓があるんですね。

この類いはどれも極小なため、鰓なんか撮ろうとか思わないし気にしたこともなかったです。
^-^


ちなみに眼点は前方側面にあります。
黒い点が。
w



明日は残念
クローズです。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










リクエストが出るとガッツポーズです・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

お客様より頂いたリクエストの個体が出ると出ます。

イケちゃんガッツポーズ
^-^

出ました。
^o^


モモワミノ



PB250271.jpg

数年前から城ヶ島のビーチで出始めまして、かなり真剣に探せばある程度のパーセンテージで見つけられる感じですが、もちろん絶対ではありません。

そんな感じなので出ると嬉しいです。
^^

しかし、なぜあの辺なんだろう・・・・・



このモモワミノですが、2個体をサンプルとしてサーシャさんに渡してあります。

すぐに着手はしないでしょうが、将来出る結果が楽しみですね。
^-^

顔にあるピンクの丸い紋様は、口組織の一部だと聞きました。
それが透過して見えるだけだと。


へぇーーー
^0^


サーシャさんと話していると勉強になります。






DIVING SHOPウミウシハンターズ










原色名のウミウシ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

原色名のウミウシって実は少ないんですよ。

代表的なのはアオやシロですが、今回のテーマのキイロウミウシもそのひとつ。

他にはミドリウミウシなんてのもいますが、それ以外には思いつきません。

うーーーん・・・・・・

アカ・・・・・いそうでいない
チャイロ・・・・・いない
ムラサキ・・・・・ウミコチョウはいるけどそうじゃない
クロ・・・・・クロだけってのはいないです

そうなんですよ、原色名のウミウシって、上記した4種だけなんです。
(他にいるのに漏れてるならごめんなさい)



PB210229.jpg

と言っても全然黄色じゃないんですけどね。

なんか他にいい名前があったんじゃないかと思うような見てくれですが。
^^;



このキイロウミウシ、実を言うと城ケ島水域で見たのはこれで3個体目なんです。

1度目はへいぶ根の水底
2度目はビーチの岩場
3度目がこの個体で岩骨

長年城ヶ島水域で潜ってきたけど3個しか見たことがないってのは、言わばレア物なんですよ。
^-^

レア物の定義なんてそれぞれで、客観的にレア物なのか主観的にレア物なのか、当然前者を指すというのが一般論でしょうが、とある種がそのローカルにおいてはレア物であるならそれはレア物である、ボクはこう考えています。


この考え方の方が、一つの場所に旗を立てて活動する際にはより面白くなる。


わっかるかなぁーーー

^o^





DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR