スカシハナガサウミウシ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

お客様のダイマスのりちゃんが見つけてくれました。

何かジーーっと撮ってるから何かなーーっと (笑)

覗くと「おおおお」と叫びましたよ。^o^


P3170079.jpg
なぜ写真が縦になるかなー(笑)


とても綺麗ですね。

これは城ケ島では初めての報告かも知れません。


のりちゃんありがとうございました。^o^




DIVING SHOPウミウシハンターズ










疲労ダイバーなので曳航して欲しい(笑)・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

昼はガイド
夜は店員 

(笑)

たった2日でも続くと眠くて仕方がない。

まぁね、そりゃそうです。

だって、この2日間の合計睡眠時間は4時間だもの (笑)


ちなみに明日もガイドがあるので、3日間合計睡眠時間は

7時間くらいとなりそうです。

72分の7 ってことです。



こりゃ眠いわ・・・・・
疲れてはいないんだけどねー。


明日こなしたらそのあとはたくさん寝ます。。。。。




P3150130.jpg
ジボガウミウシ


このウミウシは珍しくも何ともないですが、
ワタシ好きなウミウシなんです。

完全な白、純な白ではなくて、ラムネ色のような白です。

で、塩飴と呼んでいます。
(笑)




DIVING SHOPウミウシハンターズ










城ケ島ビーチのアマモが吹っ飛んでた・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

城ケ島のビーチへ入ったんです。

ほぼ1週間ぶり。

最近はセンターさんのお休みが多かったのと、強い西風のせいで、
まったく潜れていませんでした。


んで、今日は穏やかぁー

どぼーーーーん

あれ??

砂地にいっぱい生えてたアマモがない!!
なくなってる。

いや、産毛みたいなのがかろうじて残ってる・・・・・


よほど強い西風が吹いていたんですねー。
水底からゴッソリやられたようです。


にしても、オオアリモウミウシはそこかしこに点在はしてたんですよねー。

アマモが飛ばされるくらいならウミウシだって飛ばされますよねー??


なんでしょーか (笑)



P3150290.jpg
オオアリモウミウシ

でいいのかどうか・・・・・

ちょー疑問の残る個体です。


緑色のオオアリモウミウシと混ざって生息してるんですよねー

実際に見ると全く違う種だということを感じる筈です。

色、触角の長さ、顔の模様の違い、首の位置の黄色い斑紋、
んんん・・・・・交接をするかどうかが見られれば手堅いんですがね。


仮に別種のために交接しないのであれば、
「しない」という無作為は見られないから判断が難しいですよね。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










モーモーモーモー・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

モーモー
もーもー
もうもう

モウサンウミウシ

秀逸なネーミングです。
^o^

モーと鳴く牛に「さん」づけですからね。(笑)

思わず笑ってしまうところですが、実のところ超ピッタリな名前だと思います。



P2230035.jpg
見た目も牛です。

んでもって
モウサンウミウシ

しかしながら本来のそれは、
もっと白い体に黒い紋様という当該写真とはかけ離れてます。

そちらはもうそのまんま「モーモーさん」です。(笑)


写真のような個体は主に九州以北において発見されるようですね。

模様自体は同様でして色見が違う・・・・・
その程度の差異では異種または隠蔽種とはならないでしょう。

そう思っております。


城ケ島へいぶ根にて




DIVING SHOPウミウシハンターズ










ユニデンティア・ニホンロッシャ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

なんだかなーーって長い名前ですが、

言ってしまえばこれは学名。

日本では通用する和名というのがありまして、

呼びやすく覚えやすいのは

「ニチロミノウミウシ」


んんん・・・・・・・どうなんでしょ???
^o^;


ひとつのウミウシに学名も和名もあるってややこしいですが、
日本では有用となされるニックネーム的に覚えておくのもいいですね!!

ワタシだって、ヒュプセロドーリス・フェスティヴァ (アオウミウシ)
は、当たり前ですが「アオ」と言いますし。(笑)

でも、この写真の子は「ニチロミノ」とは呼びませんし、
呼んだこともございません。

やっぱり「ニホンロッシャ」 なんですよねー。
(少し前までは、アンヘルバルデスィ、とされてましたがね)



P3040158.jpg
城ケ島のへいぶ根では不思議とよく出るんです。

宮川湾のトビ根でも出ることがあります。

数年前まではセスジミノ扱いされてましたね。

背中に青いスジがあるというだけで、
触角も背側突起も違うのにねー

^o^



DIVING SHOPウミウシハンターズ










なかなか厳しいウネリ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

強い強い西風が月曜日からずっと吹いてます。

そのウネリが方向を変えて南からも宮川湾に入ってきてました。


水面が既にユラユラです。


水が大きく揺れてる感じ・・・・・


こりゃダメかもなー


そう思いながらのエントリーでしたが、
やはり予想通りダメでしたね。

小さな個体をぜんぜん見かけないし、大き目の目に着く子も
しかと壁に張り付いてるようです。


今週はずっとこんな感じかもしれません。



そんな中見た蛍光色の綺麗な子


P3120005.jpg
サガミミノウミウシ

大き目の個体が多いですね。
10mmから30mmくらいが多いようです。

クセニアウミウシ属の子たち(一部のぞく)は、
中腸線が目立って綺麗な子が多いですね。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










強い西風が続きます・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

今日も明日も明後日も、
とても強い西風が続きます。

なかなか潜れない日が続きますね。


明日はどうかな・・・・・

城ケ島はまず無理だけど、宮川湾ならイケそうです。
いや、イケると思うのですが。


宮川湾は結構久しぶりなので、状況がどうなってるのかも合わせて見ていきたい。



今夜はとても疲れているので
これくらいに・・・・・



DIVING SHOPウミウシハンターズ










一寸のウミウシにも五分の瞳・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

生きとし生けるもの全てに目があるわけじゃないですが、

ウミウシにも目があります。

しかしながら、目というものの機能はほとんどないと推測されています。

でもね、ライトをあてると、背を向けるように方向を変える姿を確認出来るのです。


「じゃ、見えてるんじゃない?」
そう思いますよね??

でも、ウミウシが持つ触角という感覚器は、
(キセワタ類が持つハンコック器官も含む)
温度も感じると言いますので、
直射光があたることでの温度変化を感じての反応かも知れません。

か、もしかすると本当に見えているのか・・・・・
光を感じる程度には見えているのか・・・・・

夜行性のウミウシも多く存在するので、
光を感じる程度の目を持っていたところで役に立ちませんがね。
(笑)



何のために目があるのか・・・・・



かなり大きな疑問なんですよー。



P3080034.jpg
ヒロウミウシ

いっぱいいてよく目にしますね。

ほーーーら、目があるでしょー??

イバラ属のヒロウミウシの目はこの位置ですが、
コトヒメと混同されがちな体高のあるイバラSPの場合、
腹足の側面にあります。


それはいいとして、僕のことを見てたりするのかな・・・・・(笑)




DIVING SHOPウミウシハンターズ










春一番が吹いて次は大西ライオン・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

春一番といえば春を告げるこの時期の強い南風。

大西ライオンって何??

そんな芸人がいますが(笑)、もちろんそれではなくて、

とても強い西風のことです。


ウミウシ好きなら皆が嫌がる大西ライオン・・・・・


城ケ島でもこの大西ライオンがくると相模湾側もビーチもダメになります。


ウシラーに人気の西伊豆エリアも全滅



という風が明日くるので、折角の予定が。。。
浮島の先生にのところで潜る予定が、お隣の田子になる。

ま、先生に会えるには会えるのですがね。


ワタシが行くときは大西が多くて、いつも田子の気がします。

(涙)




DIVING SHOPウミウシハンターズ










ダニエライロウミウシ登場・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

先月あたりから城ケ島のへいぶ根の出物がオモシロイ。

昨日はダニエライロウミウシが登場しました。

ただ何となく歩いていた感じなので、エサ場に移しておいたのですが、
ちゃんと定着してくれるかな??


カトウイロ、ボンボリイロはお引っ越し成功しましたね!!


今後もいろいろと期待できそうなへいぶ根です。

岩骨は相変わらずオモシロイですよー。
^o^



P3080093.jpg
シノビイロウミウシ属はイロウミウシの中で一番好きです。

スマートな感じが好きです。

思いこみかな・・・・・(笑)




DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR