なんとかハードな数日間が終了・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

とてもとてもよく動きまわったこの数日間。

実に色々なことをこなしました。



金曜日土曜日は色々なウミウシに会えましたね。

お客様と一緒なので大した写真ではないですが、

こんな子が今はシーズンです。



P3290064.jpg
バロニアモがバロニアの中に入ってます。


特殊な生き方をするウミウシ

バロニアの内側に入り込んで、そこの葉緑体を含む組織液を吸って生きています。


これは鮮明に綺麗に撮れました。

^o^



ヘンテコな変わったウミウシですね・・・

毎年今の時期になるとと探すのです。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










日曜日以降で久しぶりのボート・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

昨日は大西で海は大荒れ。
今日は北風に変わり、ウネリも収まりつつある中で潜りました。


へいぶ根

ラベンダーとダニエライロがいなくなってました。
カトウも1匹のみになってました。

かなりショックです。。。

ボブサンが多く散見されました。



岩骨

ミノウミウシ各種が増えてます。

相変わらず何が出るとか想像出来ません。



ビーチ

オオアリモがいっぱい
ダンゴウオもいっぱい



P1250008.jpg
彼はちゃんといましたよ ^o^


ホントに長くいてくれてます。
もう2カ月を過ぎました。




明日もゲスト様がいらっしゃいます。
がんばるぞーーー!!




DIVING SHOPウミウシハンターズ











これも写真整理の中で・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

またまたとある事情ってことで写真整理してた中のひとつ。

タマガワミノウミウシ

去年は1年を通してよく出たタマガワミノ。
たぶん20個くらいは見た気がしています。
(笑)


例年は3個か4個ですので・・・・・
^o^


ホリミノ科の子らは背側突起がとても特徴的なので、
科までの分類なら割に楽です。

属まで落としても、まぁ、ホリミノ属以外だと
ミサキヒメミノ属しかないので、
属までの分類もやっぱり楽です。

^-^


P6300226.jpg

背側突起の丸く膨らんだ部分がサッカーボールに見えてしまうんです。
(笑)


綺麗でオモシロイ姿なので、結構人気があるんですよー。



あああああ・・・・・明日も大西でダメです。 (涙)
潜りたかったなー!!




DIVING SHOPウミウシハンターズ










ちょいと写真の整理中に・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

事情はまだ明かせませんが、
少し前に撮った個体数体の写真を整理してまして、

あああ、こんなのいたんだった

なんて。


紫色のフジエラミノです。

フジエラミノは通常ブルーメタリックの色なんですが、
この個体は紫色。

ウミウシは色で分類は出来ないと考えていますが、
同じエサを食べつつ色が違うというのも変な話です。


P1060047.jpg
紫色の子



P2120093.jpg
普通の子

欽ドンかっ!! (笑)
古っ



違いますでしょ??

城ケ島では過去に2回のみ観測してます。

ちなみに普通のフジエラミノウミウシは通年観測出来ます。




DIVING SHOPウミウシハンターズ









昨日は城ケ島ビーチ2本です・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

昨日は穏やかなビーチ。

とはいえ、浅場のウミウシゾーンは干潮のため行くことが難しく、
ちょい浅めのゾーンと砂地を攻めてみました。


ビーチにはウミウシ1丁目と2丁目があります。
と、勝手にワタシひとりで呼んでます。(笑)


昨日は1丁目のみ捜索
でも、奥に長いので範囲はそこそこ広く、ウミウシもそこそこいましたね。


P3250108.jpg
ダイダイウミウシ

ダイダイだけにフォントの色もダイダイにしてみました。
(笑)


これ、城ケ島の梶の浜ビーチでは毎年この時期にいっぱいでるのですが、
よそでは出ないそうです。

特にメッカの西伊豆では見ないそうで・・・・・


ええええええええっ?????
です。



DIVING SHOPウミウシハンターズ










昨夜はクタクタで今更新・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

昨夜はクタクタでした。

早朝から深夜までずっとお仕事。

パソコンの前に座ることも出来ませんでした。。。



1ボート1ビーチの昨日

探すのが大好きな方なので私としては楽です。(笑)
見つけてくれるので得もします。(笑)



見つけて頂いた
ムラサキミノの1種



P3240195.jpg
メチャメチャ可愛いです ^o^


大きい個体でしたね!!




DIVING SHOPウミウシハンターズ










沖縄にちょいとトラパニアを探しに・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

レッドビーチへ行ってきました。
沖縄です。

トラパニアの種類を少しでも探してみたいと、


結果は撃沈 (笑)


今年は鉄塔に着くウミウシが少ないですね。
ダメな年なのかも知れない。。。



さて、明日の城ケ島1ボ1ビ
張り切って参りましょう




DIVING SHOPウミウシハンターズ










超強風の南が・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

南風が予想以上に強く、ダイビングは途中で中止。

せっかくお越し頂いたご夫婦に申し訳なかったです。


自然相手なので仕方ないですが、
今日は大変興味深いエリアにすら行けない海況でしたね。


残念でした。
またリベンジして下さいませ。




P3210018.jpg
チシオウミウシ
が久しぶりに出ました。

イメージとしては普通種の部類なんですが、
実は年間を通してあまり見ません。

ビーチの岩の隙間に入ってましたね。

他にもクモガタウミウシなんてのも隙間に入ってました。

バシャバシャなのでみんな隙間でしたかね (笑)




DIVING SHOPウミウシハンターズ










水中でおったまげると「ブホッ」ってなる・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

そうです。
今日は「ブホッ」ってなりました。

何故かといいますと、ミレニアムマツカサが動いてたからです。
(笑)

そりゃ動くわ!!
生きてるんやし!!

ホストのクロガヤに着く時かて移動して来てるんやし。 (笑)


でも初めて見ました。
動いてるトコ。

きっとそういう人が多いと思います。

こうして見るとやはりドトですね。



P3200139.jpg
顔アップなんて普段は絶対撮れない子です。


どんなもんだーい!!
ってね。

^o^;



DIVING SHOPウミウシハンターズ










アエジレス属の地味さ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

「アエジレス属」
センヒメウミウシ属の子らのなんと地味なこと。

センヒメウミウシはピンク色の主張が強く、
女子ウケも高いだろうと思いますが、

それ以外の子らはスゴク地味。

中でもセンニンウミウシの地味さと言ったら・・・・・



P3180017.jpg
月曜日の岩骨で。

へいぶ根で3ミリほどの極小を見てるので今年に入って2個体目ですが、
そうそう出る種ではないのですよ。

でもとても地味。
慣れてない人だとゴミに見えると思います。


よく見ると青い斑点が体にあるんですがね。
ホンの少しだけオシャレしてるみたいですよ。
(笑)


ワタシ的には好きなんですが、まぁ、一般ウケしないのは分かってます。


(笑)




DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR