平成最後のガイドでした・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

平成が終わろうとしています。

あああ、終わるんですねー


今日は平成最後のガイドをしました。


その平成最後のガイドの一番最後に出たウミウシが
ユビワミノでした。

これは明日にでもアゲます。



クリヤイロの触角がピーーンと伸びています。
こんなん初めて見ました。

今年は、いや、今年もクリヤイロが例年通り多く見られています。

この子らはすぐにビピッて触角も二次鰓も引っ込めてしまうんですが、
この子は我関せず、強い子みたいです。
^o^



P4290010.jpg



DIVING SHOPウミウシハンターズ










フジタ科の何かだろうとは思います・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

初めはフジタspと安易に思いながら撮っていました。

陸に上がって写真を見直すと、

あれ??
ザ・フジタ??
じゃないな・・・・・触角が違う・・・・・

なんだろう

世界のウミウシの木元さんはコソデに近いかもと言いました。


それもあるな


てか、コソデ自体に振れ幅が大きいというか、個体差がある。



にしても、これは何??というフジタ科のウミウシでした。



P4280117.jpg
個人的に好きなんですよねー

フジタ科の子は。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










ミサキヒメミノが久しぶり・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

3-4年前にビーチでよく見たミノウミウシ

ミサキヒメミノ

城ケ島のビーチで出始めたようです。


ワタシも先日見つけましたし、知り合いも見つけたようです。


よし、気合い入れてドンドン見つけようー



P4230132.jpg
ホリミノ科ですが、ホリミノ属ではなく

レオステゥレトゥス属です。

あっ、下噛まないようにお願いします。(笑)


このミサキヒメミノとよく似た種が
そろそろ岩骨に出るでしょう。



楽しみですね。



DIVING SHOPウミウシハンターズ










わーきゃーカワイイーではないですが・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

石をペラペラめくるとヘンテコな種が出たりしますが、

この子はそのペラペラではなくてカイメンに着いていました。
いや、潜んでいました。 
^o^


ツヅレ科のカイメンウミウシかツヅレの仲間かと思いましたが、
もうよく分かりませんので、そのままにしておきます。
(笑)



P4230167.jpg

ウミウシってカラフルでキュートで人気があるんでしょうが、
それはピカチューとかシンデレラみたいな種のことで、

写真のような種こそ「ザ・ウミウシ」って感じなんですがね。。。


僕はこういうの好きですが、もちろんゲスト様ウケしません。

全くしません (笑)




DIVING SHOPウミウシハンターズ










画になるムラサキミノ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

ムラサキミノって名前のウミウシです。

ウミウシにしては珍しく単純な名前ですね ^o^

まっ、アオ、シロ、キイロ、ムラサキ、ミドリ・・・・・
単純色の名前の付いたウミウシは少ないですがいます。


それはさておき、この種も特殊な生息の仕方をしています。



P4250024.jpg
巻貝につくカイウミヒドラに着くウミウシです。

貝は選ばずカイウミヒドラのあるところに着くのですが、
見る限りシッタカのような小さな巻貝が多いですね。


実は彼らにとってこれがエサなわけで、
食べ物に囲まれて生きているうらやましい生態をしています。

(笑)




DIVING SHOPウミウシハンターズ










明日確認してまいります・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

1か月ほど前に発見して
しばらくは楽しませてくれていたラベンダーウミウシ。

その後行方不明になったのでしたが、
先日再発見!!


で、今回はもっとしっかりとしたカイメンに着けてきました。
前回のすぐ近くですけどね。


ピンク色とやや透明のカイメンが隣り合わせの
良いロケーション ^o^


定着していてくださいなー

^-^



P4220135.jpg
ラベンダーウミウシ

こういうピンクが城ケ島には少ない!!

いや、ない!! (笑)

だからもう少しいて欲しいんだなー・・・・・



もっとその他も見つけよう。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










最近は岩骨よりへいぶ根がいいですね・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

昨日もそうでした。
へいぶ根の方が岩骨より出物が楽しいですね。

といいつつ、昨日のリクエストのバロニアモは岩骨ですがね。(笑)

といいつつ(2回目)、下の写真の個体は岩骨ですがね。(笑)



P4230074.jpg
オトメミドリガイ

これは主に岩骨でペシペシすると出るのですが、

こればっかり出ることもあります。(笑)


綺麗なんで好きです。
個体差による色見の違いも多い種です。

この子の季節が来たかなーーなんて思います。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










へいぶ根は超なぎ、岩骨はウネリあり・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

東京湾側はとてもとても穏やかで潮が止まっていました。
水面がつるーーーん、って感じ。

相模湾側はウネリがそこそこありましたね。
強烈ではありませんが、潮が止まっていたなどと
とてもじゃないですが言えません。


ま、そんな感じの城ケ島。


今日の写真はキャラメルウミウシ


P4220083.jpg

この個体は土曜日のガイド中に見つけたのですが、
今日も確認出来ました。

でも全く動いてないですね。

たぶん1ミリも (笑)


この下に何があるのでしょうか??

おそらくカイメンがあってそれを食べているのでしょうが、
このキャラメルウミウシはもともとあまり動かない種です。


種によって活動的、非活動的、いろいろあるのも面白いですよね。

なるべく長くいてほしいものです。 ^o^

が、キヌハダのシーズンですので、
そちらは見つけ次第遠島を申しつけます。(笑)




DIVING SHOPウミウシハンターズ










ビーチのオオアリモが激減・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

ビーチにあれほどたくさんいたオオアリモウミウシが激減しました。

おそらくですが、今月いっぱいでしょうー

まぁ、毎年そうなんですが、5月くらいにはいなくなるようです。


でも今年は特に多かった。


というか、ある箇所に密集してたっていう感じです。



P4200095.jpg
この愛らしい顔とももうすぐお別れです。

仕方がないとはいえ寂しいですね!!

でも卵はいっぱい産んでました。

また来年の冬にポコポコ現れるのが期待できますね。。。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










結構好きなウミウシ、サガミイロ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

昨日は夜中まで仕事。
家に戻ってからの記憶がなく、夜中の仕事に向かうまでずっと寝てしまったようです。

相当疲れていたようです。

今日も結局よく休みました。




昨日は4人でウミウシ探しをしたのですが、
へいぶ根でサガミイロウミウシのおチビちゃん発見!!

5ミリくらいでしたね。

サガミイロは珍しい部類ではないんですが、なんとなく柄が好きです。



P4200004.jpg
まだ柄がハッキリしてません。

もっと大きくなると青や黄色が目立ってきます。

触角の鮮明なオレンジ色も際立ち、スッキリしたデザイン性が好きになる理由なんですね。


そんな子がまだボタンみたいだと余計かわいいです。
^o^




DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR