コミドリリュウグウがコキイロリュウグウ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

1年ほど前、タンブヤ・カヴァというのがコアカリュウグウという和名になった。
城ケ島ではオレンジタンジャと呼ばれていたやつ。

コミドリリュウグウは濃淡あれど緑色なのでコミドリ。


でもね、写真の子のように黄色い場合はどうなんでしょ??


城ケ島では以前から黄色、黄土色、茶色、
色違いだけでなく、縦の線が2本3本ある子、
メッチャ線があってしわしわな子・・・・・


色々いるんですよねー


黄色い子は取りあえずこれ



P5300011.jpg

黄色いですよねー??
真っ黄色ですよねー??

世が世なら好物はカレーライスくらい黄色です。

はい、それはゴレンジャーです。(笑)


ウミウシを色で分けるのは愚であると思いますが、
こうまでヴァリエーションがあるのもどうなんだろうーーー

なんて思う季節がやってきました。

^o^



DIVING SHOPウミウシハンターズ










バラクオバマさんは今どこに・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

バラクオバマというアメリカ大統領がいました。

でももう人々の記憶にないようです。

現大統領のトランプ氏の印象が強烈なので、
「前大統領って誰だっけ??」となるそうですよ。

^o^


それはいいとして、
これまで我々がツマグロモウミウシと思っていた種が4種に分かれ、
そのうちの一つが
「バラクオバマ」なのです。

ふざけてるのかと思う名前ですが、まじめな話・・・・・

和名は個体の原記載どおりだと、オバマさんじゃなくて、
もうひとつのケビンさんに贈られました。
(笑)

残されました。



P5280003.jpg

バラクオバマ

触角に通る白い筋が先端まであるかないか・・・・・

そこで見るのか!!

ふぅーーーん ^o^




DIVING SHOPウミウシハンターズ










カリヤさん・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

今日も宮川湾
でも、他のショップさんもいらして、
しかもセンターさんの事情もあり、最初はカサゴ根。

(カサゴ根はそんなにウミウシエリアじゃありません。)

というのも、昨日ボクがトビ根に入ってる間にカサゴ根のブイの掃除をしていたらしく、
器具を落としてしまい取りに潜るためとのこと。

(笑)

手元は滑るもんですよねー



で、本日も2本チェックの予定が、

エントリー時は凪ぎだった海が、
エキジット時はとても酷いウネリ状態でした。

50分程度の間であそこまで海が変わるのか???


ということで1本で終了!!

仕方ないです。
あれじゃ無理ですよ。



P5280050.jpg

カリヤさんがいたんですが、
こんな被覆性のコケムシに着いたっけな・・・・・

たまたまでしょうね。


この種も今しか見れないです。

ちなみに今季は2個目。



DIVING SHOPウミウシハンターズ










ちょい久しぶりの宮川湾です・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

今日の宮川湾は珍しいのがそこそこ出ました。

出しましたって感じです。

ペシペシしないと見当たらない、
一見してウミウシなんていないんじゃないかと思う光景なんです。


そんな中、マメツブウミコチョウを出しました。



P5270026.jpg

はい、言わなくてもいいです。
分かってます。

地味です。(笑)

あまりにもゴミと同化する外見のため、
気がつく人はいないでしょうね。


外套膜がどうなってるのかとか、もうワケわかんないですから (笑)


泳ぐのだろうかという素朴な疑問・・・・・




DIVING SHOPウミウシハンターズ










クロミドリガイはどこへ行った・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

ほんの少し前まで、
城ケ島ビーチでペシペシすると、
いっぱい出たのがクロミドリガイ。

依頼もあったのでそのつもりでビーチ調査。

ところが・・・・・


全然おらーーーーん!!
クロミドリガイどこやーーー!!

ペシペシしながらほふく前進で牛歩

(笑)

1個もおりませんでした。


たぶんホンマにおりません。

ボクのペシペシ術もナカナカなんですよ・・・・・^o^;



かわりに

P5260041.jpg

ハクセンミノウミウシが4個もいました。

何故あのビーチには毎年出るんだろうー

ボートポイントではニセハクセンばかりなのに・・・・・




DIVING SHOPウミウシハンターズ










自然の造形美です、スカシウロコ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

引き続き、城ケ島ではありません (笑)

下のような個体が城ケ島でも出れば嬉しいの一言ですよ。
^o^;


スカシウロコウミウシ



P5240532.jpg

引き続き座間味です。
小野先生が見つけてくれました。

背側突起が取れやすい種なんですが、写真のこの子は大丈夫そうです。

美しいと評判なのは透明なところが理由でしょうかね??


こういったキホシウロコ属の子は、
城ケ島ならボートナイトでもしない限り出ませんね。

地味な感じのウロコはきっといると思うんですが、
恐らく奥深くに潜んでいる気がします。

それはそれは、けしてパタパタやペシペシでは出てこない奥深く・・・・・




DIVING SHOPウミウシハンターズ










コンニャクウミコチョウを出しました・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

城ケ島ではありませんが (笑)

座間味島でコンニャクウミコチョウを出しました。
座間味の小野先生と沖縄の今川さんとガレ場にて。

他にも大勢のウミウシ仲間

とにかく楽しく充実した2日間でした。


ガレ場をずっとペシペシするのはとても疲れます。
1日中ずっとペシペシは大変なんです。

でも充実してたので大丈夫ですね。



コンニャクウミコチョウはレア種ですので嬉しいですね。
^o^


P5240440.jpg



明日は学者さんから依頼されたモノがあるので
調査で城ケ島ビーチに入ります。





DIVING SHOPウミウシハンターズ










モウサンウミウシなんですが・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

ボクは本州の温帯域で見かける、あ、いや、
城ケ島で見かけるモウサンウミウシを見るたびに、

んんんんん・・・・・って思います。

だって、南方で見るモウサンと模様が全く違うんですもの。


モウサンという名前の由来は明らかにその見た目。

ホルスタインみたいな模様がとても可愛らしく、
確かに牛に見えます。
(もともと海牛ですがね、笑)


ところが本州温帯域のそれは全然モーモーさんに見えません。



P5200191.jpg

おかしいですよねー

カゴメウミウシ(toddi)というのがいますが、
温帯域のはみんなそっちじゃないのかーーー

なんて。。。(笑)


将来的にはモウサンは違う種になるかいくつかに分かれそうだ。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










単なるアカエラミノですが・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

ボクは常々自分で撮るときもお客様に撮って頂くときも、
なるべくウミウシの舞台を考えるようにしています。

それはこちらで考えて用意する場合と、
いる場所がたまたまナイスな場合とありまして、

たまたまナイスな場合っていうのは実はあまりありません。

なぜなら、ウミウシは一応警戒して目立たないようにしているからです。

好んで目立つ良い舞台に進んで立ってないです。(笑)



P5200171.jpg

この写真はボクは舞台を用意してません。

アカエラミノですが、とても小さなワツナギソウにちょこんといますね!!

ワツナギソウがもう少し大きければ完璧なんですが、
自然の舞台なので贅沢は言いません。


ちなみに、ミノがオレンジで触角も薄いオレンジ、
体中に細かく白い斑点があるとアカエラだな・・・・・

と思っています。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










一本足りなくて仲間はずれ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ

今日イチの嬉しい出会い。。。

ま、写真を掲載してからの方が良さそうです。


P5180048.jpg

写真がどうして縦になってるかは謎として(笑)


ミツイラメリsp
です。

ミツイラメリ自体はメチャメチャいっぱいいて、
特に今の時期はひどいくらいたくさんいます。

でもこの子、外套膜周縁の黄色い線の内側に
赤い線がありません。

通常、ミツイラメリには黄色バージョン白バージョン問わず、
黄色の線の内側に赤い線があります。

この子は一本足りません。

この個体を城ケ島でボクが見たのは3-4年前になるので、
実はあまりいないのです。

水中ではすぐにミツイラメリとの違和感を察知出来ますよ!!




DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR