ショウジョウウミウシがたったの5ミリ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズ
宮川湾でペシペシしてたら
たったの5ミリのショウジョウウミウシが出ました。
ショウジョウウミウシってもう少し大きいイメージなんですがね。
そんなイメージなど吹っ飛ばされました。
(笑)
結構キレイな個体です。

ハナショウジョウとの違いは、背面に青い斑紋があるかないか。
ショウジョウにはありません。
ショウジョウの背側突起の根元は黒いです。
オモシロイ行動をとることが特徴なんです。
外敵から刺激を受けると黄色い物質を背中から排出します。
これが外敵の感覚を麻痺させるので、
捕食者の捕食行動を阻害するんですね!!
それは
捕食者の化学的感覚に対し働き掛ける化学物質ということです。
そういう点からすると、タコやイカが吐き出すスミとは根本的に違いますね。
あれはただの目くらましですからー (笑)
アメフラシが排出する紫のアレ(笑)も関連があると気がついたアナタ・・・・・
素晴らしい。
^o^/
DIVING SHOPウミウシハンターズ
たったの5ミリのショウジョウウミウシが出ました。
ショウジョウウミウシってもう少し大きいイメージなんですがね。
そんなイメージなど吹っ飛ばされました。
(笑)
結構キレイな個体です。

ハナショウジョウとの違いは、背面に青い斑紋があるかないか。
ショウジョウにはありません。
ショウジョウの背側突起の根元は黒いです。
オモシロイ行動をとることが特徴なんです。
外敵から刺激を受けると黄色い物質を背中から排出します。
これが外敵の感覚を麻痺させるので、
捕食者の捕食行動を阻害するんですね!!
それは
捕食者の化学的感覚に対し働き掛ける化学物質ということです。
そういう点からすると、タコやイカが吐き出すスミとは根本的に違いますね。
あれはただの目くらましですからー (笑)
アメフラシが排出する紫のアレ(笑)も関連があると気がついたアナタ・・・・・
素晴らしい。
^o^/
DIVING SHOPウミウシハンターズ