昨日の続きとしましては・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
昨日はミヤコウミウシ
幼体はメッチャ綺麗でカワイイという話。
今日は引き続き同じネタでいくと・・・・・
やっぱりムカデミノかなー ^o^
ある意味、昨日のミヤコよりも雲泥の差。

蛍光ムラサキって感じの色合いですね。
透明な体に薄くムラサキ色の細かい斑点が着いてるからこんな色見なのでしょうか。
触角先端の濃いムラサキがいいアクセントになっていて、
デザイン性もGOOD!!
なーんて ^o^v
ムカデミノは以前は1種でしたが、3種に分かれましたね。
1つは日本では見ないと思うので、2種のみ把握するとして、
ムカデミノ
オオムカデミノ
ムカデミノは従来の温帯産。写真の個体がそうです。
成体になるとムラサキ色が全体的に灰色っぽく濃くなり、
体のサイズもなかなか立派になってファンを失います。
(笑)
オオムカデミノは南方種でして、成体の背側突起の特徴がまるで違います。
しかしボクは、南方種のムカデの幼体をおそらく見た事がないです。
是非確認しておきたいと思う種ではあります。
ちなみに・・・・・
今の城ケ島の岩骨には、写真のような綺麗な幼体がいっぱいいます。
シーズンなんですね。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
幼体はメッチャ綺麗でカワイイという話。
今日は引き続き同じネタでいくと・・・・・
やっぱりムカデミノかなー ^o^
ある意味、昨日のミヤコよりも雲泥の差。

蛍光ムラサキって感じの色合いですね。
透明な体に薄くムラサキ色の細かい斑点が着いてるからこんな色見なのでしょうか。
触角先端の濃いムラサキがいいアクセントになっていて、
デザイン性もGOOD!!
なーんて ^o^v
ムカデミノは以前は1種でしたが、3種に分かれましたね。
1つは日本では見ないと思うので、2種のみ把握するとして、
ムカデミノ
オオムカデミノ
ムカデミノは従来の温帯産。写真の個体がそうです。
成体になるとムラサキ色が全体的に灰色っぽく濃くなり、
体のサイズもなかなか立派になってファンを失います。
(笑)
オオムカデミノは南方種でして、成体の背側突起の特徴がまるで違います。
しかしボクは、南方種のムカデの幼体をおそらく見た事がないです。
是非確認しておきたいと思う種ではあります。
ちなみに・・・・・
今の城ケ島の岩骨には、写真のような綺麗な幼体がいっぱいいます。
シーズンなんですね。
DIVING SHOPウミウシハンターズ