シロサメハダというヘンチクリン・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
このシロサメハダはとてもヘンチクリンでして、
とあるホストの中に隠れているというか、
擬態してるというか、
ずーーーーーーっとそこにいます。(笑)
どうなんでしょうね、擬態というよりエサがそれなので、
体が自然とホストに近いモノになっていってるのではないかな・・・・・
とボクは考えています。
ところがなんです!!

これはシロサメハダの表面アップです。
拡大すると、無数の小突起で覆われていたのが分かりました。
彼らのホストは無数の小突起が表面を覆ってはいません。
どちらかというと、穴ぼこだらけで気泡孔だらけ・・・・・って感じです。
擬態というにはやや中途半端な感がしますよね??
以前判明したことなんですが、違う種のカイメンがホストの場合、
シロサメハダの色が違ったんですよねー。
色がそのカイメンの色に限りなく近かったのです。
つまり、擬態というより、ホスト=エサの影響を大きく受ける種だと分かりました。
結果、それが擬態のような役割も果たしているのではないかと。
調査で海に入る時は、こんなことばかり考えたり見たりしています。
それが観察です。
ボクはウミウシガイドだけが専門ではなく、
もう一歩踏み込んだウミウシ職人として励んでいるつもりです。
(笑)
^o^
DIVING SHOPウミウシハンターズ
とあるホストの中に隠れているというか、
擬態してるというか、
ずーーーーーーっとそこにいます。(笑)
どうなんでしょうね、擬態というよりエサがそれなので、
体が自然とホストに近いモノになっていってるのではないかな・・・・・
とボクは考えています。
ところがなんです!!

これはシロサメハダの表面アップです。
拡大すると、無数の小突起で覆われていたのが分かりました。
彼らのホストは無数の小突起が表面を覆ってはいません。
どちらかというと、穴ぼこだらけで気泡孔だらけ・・・・・って感じです。
擬態というにはやや中途半端な感がしますよね??
以前判明したことなんですが、違う種のカイメンがホストの場合、
シロサメハダの色が違ったんですよねー。
色がそのカイメンの色に限りなく近かったのです。
つまり、擬態というより、ホスト=エサの影響を大きく受ける種だと分かりました。
結果、それが擬態のような役割も果たしているのではないかと。
調査で海に入る時は、こんなことばかり考えたり見たりしています。
それが観察です。
ボクはウミウシガイドだけが専門ではなく、
もう一歩踏み込んだウミウシ職人として励んでいるつもりです。
(笑)
^o^
DIVING SHOPウミウシハンターズ