宮川湾とタマガワミノ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
宮川湾で潜ってきました。
さて、お題目のタマガワミノなんですが、どうして三浦半島先端の城ケ島と宮川湾には多いのでしょうかね?
その正解なんて勿論知りません (笑)
よそのことは分かりませんが、三浦ですと夏から秋にかけてが多いように思います。
時期について、これまでの観察の感想ですが、
イナバミノと生息環境が同じだと考えていますので、
実際はほぼ通年と言ってしまってもよいと思いますが、
印象ではありますが、夏から秋ではないかと思います。
加えて、三浦ではイナバミノがよそに比べて多く出現するので、
タマガワミノも同様に多いのかな。と思います。

本日の宮川湾でタマガワミノを5個くらい出しました。
そのほとんどが小さいのですがねー。
ご覧のとおりの色柄なので、ピントさえ合っていれば綺麗に撮りやすい被写体です。
背側突起の膨らみや色、透明感、最高にいいですね。
^o^
今がピークだと思います。
秋に向けて少しずつ減っていくのは確かです・・・・・
DIVING SHOPウミウシハンターズ
さて、お題目のタマガワミノなんですが、どうして三浦半島先端の城ケ島と宮川湾には多いのでしょうかね?
その正解なんて勿論知りません (笑)
よそのことは分かりませんが、三浦ですと夏から秋にかけてが多いように思います。
時期について、これまでの観察の感想ですが、
イナバミノと生息環境が同じだと考えていますので、
実際はほぼ通年と言ってしまってもよいと思いますが、
印象ではありますが、夏から秋ではないかと思います。
加えて、三浦ではイナバミノがよそに比べて多く出現するので、
タマガワミノも同様に多いのかな。と思います。

本日の宮川湾でタマガワミノを5個くらい出しました。
そのほとんどが小さいのですがねー。
ご覧のとおりの色柄なので、ピントさえ合っていれば綺麗に撮りやすい被写体です。
背側突起の膨らみや色、透明感、最高にいいですね。
^o^
今がピークだと思います。
秋に向けて少しずつ減っていくのは確かです・・・・・
DIVING SHOPウミウシハンターズ