フジタ科ハナサキウミウシ亜科・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
ヤグルマウミウシはフジタ科です。
前にも書きましたが、フジタ科にはハナデンシャを除き3つの亜科があって、
違う科とするには大きな差異がないことから亜科とされていまして、
ヤグルマはハナサキウミウシ亜科の1種です。
エダ、ヒカリ、カンザシなどがその仲間ですね。
今年はヤグルマがとても多いです。
写真の子で既に5個目でして、発見場所や大きさなどから、
今年既に発見し行方知れずとなった個体等とは別で重複しないと考えています。
この種の特徴は、臆病ですぐに逃げ出すところでしょうかね。
と言っても、人と見るやどっかへ行こうとするのではなくて、
ちょっとした刺激にさらされるともうそこからいなくなる、と言ったことです。
必要のない刺激を与えずに上手く写真を撮らないと、
次の日にはもういない・・・・・なんて事になります。
ボクはいつもそこをブリーフィングで注意しています。

また写真が縦だ。(笑)
フジタ好きとしましては、ヤグルマウミウシもご多分に漏れず好きです。
このように、サメハダコケムシ??、を好むようですよ。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
前にも書きましたが、フジタ科にはハナデンシャを除き3つの亜科があって、
違う科とするには大きな差異がないことから亜科とされていまして、
ヤグルマはハナサキウミウシ亜科の1種です。
エダ、ヒカリ、カンザシなどがその仲間ですね。
今年はヤグルマがとても多いです。
写真の子で既に5個目でして、発見場所や大きさなどから、
今年既に発見し行方知れずとなった個体等とは別で重複しないと考えています。
この種の特徴は、臆病ですぐに逃げ出すところでしょうかね。
と言っても、人と見るやどっかへ行こうとするのではなくて、
ちょっとした刺激にさらされるともうそこからいなくなる、と言ったことです。
必要のない刺激を与えずに上手く写真を撮らないと、
次の日にはもういない・・・・・なんて事になります。
ボクはいつもそこをブリーフィングで注意しています。

また写真が縦だ。(笑)
フジタ好きとしましては、ヤグルマウミウシもご多分に漏れず好きです。
このように、サメハダコケムシ??、を好むようですよ。
DIVING SHOPウミウシハンターズ