トレニア発見で興奮やまずも落ち着いて・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
城ケ島のへいぶ根でなんとなんと、
トレニア発見!!
これは伊豆諸島以南、南西諸島とありますが、
どう考えても基本、南西諸島以南だと思っています。
発見例もあまりなく、座間味の先生や沖縄の今川さんの報告例や、
その他南日本の太平洋側において少しあるだけで、
まぁ、正直言ってボクには縁が無いなと思っていました。
それが城ケ島で出たなんて・・・・・
まっ、船のバラスト水か何かでしょうがね。
繁殖はここではしないと思っています。
発見時は興奮しましたが、ロストしてはいけないと思い
落ち着いて取り扱いました。

とにかく小さくて、3ミリか4ミリです。
4ミリはないかも知れません。
この個体、よく見ると触角後部がヒダ状になっています。
頭部にふたつの茶色い突起もついていて、
こうして見ると、以前はコトヒメspにしていて今はイバラspになった、黄色い感じのあれに似ています。
トレニアには学名がなく、現状はコトヒメ属の仲間にしてあるところを見ると、
将来的には変更がありそうです。
イバラ属の仲間かも知れません。
ボクはそんな気がしています。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
トレニア発見!!
これは伊豆諸島以南、南西諸島とありますが、
どう考えても基本、南西諸島以南だと思っています。
発見例もあまりなく、座間味の先生や沖縄の今川さんの報告例や、
その他南日本の太平洋側において少しあるだけで、
まぁ、正直言ってボクには縁が無いなと思っていました。
それが城ケ島で出たなんて・・・・・
まっ、船のバラスト水か何かでしょうがね。
繁殖はここではしないと思っています。
発見時は興奮しましたが、ロストしてはいけないと思い
落ち着いて取り扱いました。

とにかく小さくて、3ミリか4ミリです。
4ミリはないかも知れません。
この個体、よく見ると触角後部がヒダ状になっています。
頭部にふたつの茶色い突起もついていて、
こうして見ると、以前はコトヒメspにしていて今はイバラspになった、黄色い感じのあれに似ています。
トレニアには学名がなく、現状はコトヒメ属の仲間にしてあるところを見ると、
将来的には変更がありそうです。
イバラ属の仲間かも知れません。
ボクはそんな気がしています。
DIVING SHOPウミウシハンターズ