台風被害が少なくて良かったです・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

城ケ島と宮川湾に関しては被害が少なかったようです。
良かったです。

ただ、北関東エリアでは河川の氾濫決壊による甚大な被害が発生し、
人々が大変な苦労をなさっています。

それを思うと手放しには喜べないです。

一刻も早い救助と回復を願いましょう。



海の方は明日から通常営業するようです。
ウミウシハンターズでご予約頂いた方々のご依頼もお受けできそうです。

ただ、城ケ島ダイビングセンターに海洋高校の生徒さんが多く来られているので、
一般の受け入れをしていない、出来ない可能性もあります。

今週末までその予定だそうです。

それに関しましては都度確認して参りますので、どうぞお問い合わせ下さい。



ウミウシはどうかな・・・・・

あの嵐で消えた子、やってきた子、耐えた子、色々あるでしょうから、
先ずは確認ですね。

しかし予約を既に受けておりまして、確認の調査ダイブは出来そうにありません。



P8190007.jpg

シロイバラ
オケニア・ジャポニカ


相模湾などの温帯域を代表するウミウシです。

これに似たSPはボクはないと思っています。
ムツイバラは明らかに違う個体でして、見る人が見れば一目瞭然です。


シロイバラはボクの知る限り最大でも10mm、
それも珍しい方で、たいていは5mmかそれ以下です。

どんよりとした白色でして、赤い海藻(エツキなど)の上に置くのが一番映えるでしょう。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










ひどい台風です・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

965ヘクトパスカルで横浜へ来そうです。

地理的にもこの低気圧での到来は滅多にありません。

今夜は全ての業務をストップ、クローズとします。
ちなみに、全ての業務から解放されるのは
1年で大晦日と元旦しかボクにはありません。

外出は控えてテレビでも見てのんびり過ごそうー。
のんびりは出来そうにないか・・・・・


関係ないけど一応写真


P8230013.jpg

へいぶ根に長くいてくれているキャラメルです。

ボクが知る限り3個いますね。

同じ仲間のジボガの方が全然見ませんねぇ・・・・・

そろそろシロタエイロも出る頃です。
の筈です。



台風明けのウミウシはどうかな・・・・・
直ぐには出ないと思うけど、海が凪いで2日目3日目になればポコポコ出そう。

大荒れの潮と共に南方から旅人も来てるといいな!!




DIVING SHOPウミウシハンターズ










不確かだからこそ判明させたい個体・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

モンガラキセワタという頭楯目のキセワタがいます。

城ケ島・宮川湾では割と簡単に見つけられる種ですが、
10月に入りさすがに出なくなった種です。

夏はビシバシでます。(笑)


先日の学者様に提供するためにモンガラキセワタの出やすい宮川湾へ行きまして、
4個体採取出来ました。

ところが、白い体に黒い点が密集し黒い紋様に見えるタイプの種ばかりで、
クッキリとした黒い紋様のモンガラは採取出来ませんでした。

この2種は以前から紋様の明らかな違いにより同種なのかどうかが議論されてきましたが、
頭楯目の専門家への検体だからこそ、
両方のタイプを渡せれば良かったなぁとつくづく思います。



PA080003.jpg

黒い点々が密集するタイプ

ボクが知らなかったのは、これを暫定的でしょうが、
ヒョウモンキセワタ
にしていたことです。

日本のウミウシ改訂版で採用されているようです。


モンガラキセワタとヒョウモンキセワタの科学的な分類結果を待ちたいですね!!

そのためのヒョウモンキセワタ4個体のサンプル提供が役に立つようです。
嬉しいですね。

^o^



DIVING SHOPウミウシハンターズ










カバヅラブドウガイ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

カバヅラブドウガイという珍種がいます。


昨日のノルウェーの学者様のための頭楯目探し。
少しでも多くの頭楯目・・・・・という気持ちがありましたね。

月曜日の1diveまででまだムラサキウミコチョウとアカキセワタのみ。
せめてあと1種ということでビーチの砂場にて貝持ちかカラスキセワタ探し。


残タンでのエントリーなので制限時間は25分くらい。。。


うーーーーん
可能性があるとすれば、

ヤミヨキセワタ
カイコガイダマシ
カラスキセワタ
コメツブ

って感じなんですが・・・・・・

見つけました!!

カバヅラブドウガイ!!

ビーチでこっちが出たかって感じです。



PA070112.jpg

どこのポイントもそうだと思いますが、
砂場の貝殻だらけの合間にいる生体を見つけることの難易度は高いです。


とにかく3個目の頭楯目にたどり着きました。

たった3種類で本当に申し訳ないです。


そしてそして、本日は宮川湾にて4種類目となる

モンガラキセワタ

を見つけましたので嬉しいー ^o^/
4種の研究にちょっとは貢献出来たのでしょうか。



また明日・・・・・




DIVING SHOPウミウシハンターズ










学者様のお手伝い終了・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

土曜日から月曜日まで学者様のお手伝いをしていました。

専門が頭楯目というノルウェーの学者さま。

とっても気さくで優しいお方。
助手の女性はお綺麗で優しいお方。

そして中野先生。

普段は見れない作業も見ることができ、ウミウシのオモシロイ話も聞けてとても為になりました。



頭楯目を出来る限り・・・・・というオーダーでしたので、主眼は頭楯目へ。

とにかくキセワタや貝持ちを見つけることに専念しました。


PA060046.jpg

アカキセワタの極小サイズ2-3mmを出しまして、
学者様にお渡ししました。

あれだけいたモンガラキセワタが1個も出なかったのは不思議で、
かなり苦戦をした感が否めません。

この3日間にご参加下さった方々のサポートといいますか、
ガイドとしてのお仕事があまり出来なかったのが悔やまれます。

今回はボクの最初からの判断で、学者様優先でさせて頂きました。


お詫び申し上げます。




明日はもう一つ見つけた頭楯目をご紹介します。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










バラクオバマさんか妻か・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

タイトルが何だか変です。

バラクオバマさんは前アメリカ合衆国大統領です。


んで妻とは???


はい、ツマグロモのことです。

バラクオバマとはツマグロモの属名プラキダの種小名で、
ツマグロモから4種に分かれて出来た種です。

ハッキリ言って違いがよく分からないのですが(笑)、
触角の白いスジの違いが最も分かりやすいのかなと思います。



PA030213.jpg

この子は白いスジが半分までしかありません。
このタイプがツマグロモだそうです。

このスジが先端まで通っていると、バラクオバマだそうです。

日本にはこの2種のみらしいですよ。

という風に注意深く見ていくと、純正ツマグロモの方が少ないんですよねー。
オバマさんの方が圧倒的に多い。


写真はツマグロモです。
妻です。
^o^v


城ケ島のビーチにはこのプラキダがいっぱいいますが、
全てシオグサに着いてまして、
ほとんどがバラクオバマです。


呼び捨てでもだいじょうぶかなぁー

(笑)




DIVING SHOPウミウシハンターズ










畑のお話・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

畑と急に言われても、ウミウシと何ら関係ないのでは???
と思いますよね。

はい、キャベツ畑とかダイコン畑は関係ないです。(笑)


八放サンゴの仲間のヤギ類はダイバーならよく見るのですが、
ヤギと言っても色々ありますが、
そのヤギのポリプをエサにするウミウシが結構います。

和名が新しく着いたアカオニミノや、クセニア属の一部、
シロハナガサやオトメ属の一部がそうです。


写真はカメキオトメウミウシの摂餌中です。


PA020016.jpg

テーマはエサが何かではなくて、ヤギのその後です。

ヤギ類は動物でして、活動体のポリプなくして生体として成り立ちません。
つまりはやがて死(枯れるようなモノ)を迎えるのですが、
動物の骨と同じように骨格を残します。

水中で見ると茶色く薄黒く、一本の枯れ枝のようにも見えるのですが、
これを畑として固着生物が育つんですね。

コケムシ
ヒドロ虫
カイメン

そしてなんと、これらをエサとするウミウシがそこに着くのです。

生体としてのヤギがウミウシを呼び、
死に体としてのヤギもウミウシを呼ぶ。

ウミウシ好きにはたまらない自然のサイクルがそこにあるのです。


という意味で「畑」のお話でした。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










1年ぶりのジュッテンイロ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

宮川湾にてジュッテンイロが出ました。

去年は城ケ島のへいぶ根で秋に出まして、たったの1日で行方不明になりました。

へいぶ根は宮川湾の隣、ちょっと沖の方です。

これも南方種ですので、秋は秋なりのウミウシが我々を楽しませてくれますね。



PA010103.jpg

サイズもとてもいいです。
15mm

これくらいあると撮りやすいし、ロストもしなくて済むので安心です。(笑)


こういうピンクは女子ウケがとても良いので、
今日は是非皆さんにお見せしたかったなという気持ちでいっぱいです。



今週末は学者様のサンプル集めに協力です。
通常のご予約はお受けしておりませんので、予めご了承願います。

7日の月曜日は引き続き学者様協力ですが、ご予約は可能です。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR