畑のお話・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

畑と急に言われても、ウミウシと何ら関係ないのでは???
と思いますよね。

はい、キャベツ畑とかダイコン畑は関係ないです。(笑)


八放サンゴの仲間のヤギ類はダイバーならよく見るのですが、
ヤギと言っても色々ありますが、
そのヤギのポリプをエサにするウミウシが結構います。

和名が新しく着いたアカオニミノや、クセニア属の一部、
シロハナガサやオトメ属の一部がそうです。


写真はカメキオトメウミウシの摂餌中です。


PA020016.jpg

テーマはエサが何かではなくて、ヤギのその後です。

ヤギ類は動物でして、活動体のポリプなくして生体として成り立ちません。
つまりはやがて死(枯れるようなモノ)を迎えるのですが、
動物の骨と同じように骨格を残します。

水中で見ると茶色く薄黒く、一本の枯れ枝のようにも見えるのですが、
これを畑として固着生物が育つんですね。

コケムシ
ヒドロ虫
カイメン

そしてなんと、これらをエサとするウミウシがそこに着くのです。

生体としてのヤギがウミウシを呼び、
死に体としてのヤギもウミウシを呼ぶ。

ウミウシ好きにはたまらない自然のサイクルがそこにあるのです。


という意味で「畑」のお話でした。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR