今度はこのタイプのヘンテコウミウシ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
へんてこりんって言葉を久しぶりに使うことにしました。
(笑)
子供の頃以来かもー (笑)
とかく生物というのはそれ自体が大自然の一部でして、
大自然であるからして多様な形態、姿態の生物も多々います。
ムカデメリベという種
メリぺの類はおおよそ似たような姿をしていて、
頭巾という大きな口が頭部にあり、体に突起がいくつかの対で存在します。

捕食している場面をボクは見た事がないのですが、
この頭巾を大きく前方に拡げながら砂地を進む姿は見たことがありまして、
前方の砂地を多い被せるようにして獲物を探しています。
その際の頭巾はまるで手のひらのようですね (笑)
体中に繊毛のようなモノが生えています。
枝鰓亜目の種なので、突起に生えているのは鰓の役割をしているのだと思います。
頭巾に生えているのは感覚器ですね。
頭巾後方には触角もちゃんと存在します。
エサが知りたいですね。
砂地に住むモノといえば貝類やクモヒトデ、ゴカイ類などが思い浮かびますが、
まさにそれらじゃないかと思います。
もう一度書きますが、へんてこりんです。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
(笑)
子供の頃以来かもー (笑)
とかく生物というのはそれ自体が大自然の一部でして、
大自然であるからして多様な形態、姿態の生物も多々います。
ムカデメリベという種
メリぺの類はおおよそ似たような姿をしていて、
頭巾という大きな口が頭部にあり、体に突起がいくつかの対で存在します。

捕食している場面をボクは見た事がないのですが、
この頭巾を大きく前方に拡げながら砂地を進む姿は見たことがありまして、
前方の砂地を多い被せるようにして獲物を探しています。
その際の頭巾はまるで手のひらのようですね (笑)
体中に繊毛のようなモノが生えています。
枝鰓亜目の種なので、突起に生えているのは鰓の役割をしているのだと思います。
頭巾に生えているのは感覚器ですね。
頭巾後方には触角もちゃんと存在します。
エサが知りたいですね。
砂地に住むモノといえば貝類やクモヒトデ、ゴカイ類などが思い浮かびますが、
まさにそれらじゃないかと思います。
もう一度書きますが、へんてこりんです。
DIVING SHOPウミウシハンターズ