城ケ島岩骨におきましては・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

昨日潜った感じでは、未だに城ケ島岩骨のウミウシの出は悪いです。

アオ、サラサ、シロ、これら定番種は小さいのがいますが、
出てもおかしくないミノウミウシ類が出ません。

それにコケムシ類がとても少ないです。


こりゃー、まだまだ時間がかかりそうですねー。

仕方がない。
この週末もそうですが、こうも台風がちょくちょく来るようじゃ厳しいです。


ちょっとした壁にミツイラメリの黄色がいて、
壁じゃ皆さんが写真を撮りづらいので、タマミルに置きました。



PA230085.jpg

視点を変えてみましょうー。

ウミウシではなくタマミルを見てみます。

タマミルは立派な海藻でして緑藻類です。
正式には緑藻綱ミル目ミル科ミル属の仲間という
ミルミルヤクルトミルミルです。
(笑)

よく見るとツブツブというかデコボコしてますよね??
緑色の袋状のモノが突起のように並んでいるように見えます。

はい、
小嚢という棍棒状のモノが基部にビッシリ生えて、
タマミルとしての球状をなしています。

城ケ島でいうなら、この小嚢の組織液組織体を
テントウウミウシが好んで食べています。
食べたあとの小嚢は、透明のスカスカな残骸と化します。

でも、そのテントウたちもいません。。。


ちなみに、ミル科の海藻は基本的にこういう小嚢の集まりなんですよ。


城ケ島岩骨の水底は、
多分にこれらミルの仲間たちがウミウシの生活を支えてくれています。

しかし、これまでの台風がこれらミルを傷つけてしまい、
ウミウシの出に大きな影響を与えています。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR