城ケ島岩骨の壁が今はいいかな・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

水底のミルをひたすらガン見もいいですが、
せっかくなので、復活してくれたフサコケムシをガン見していく方が手堅いかな・・・・・

といっても99%はコミドリリュウグウなんですが(笑)

コミドリリュウグウが増えに増えました。
いつもの感じ(笑)です。


壁を見る時にはフサコケムシばかりに注意がいくと、
海藻やガヤに着いているウミウシを見逃してしまうので、

こだわらずに点で点を追うように2次元で視線を移すのがいい。



トサカリュウグウygという意見と、
クロスジリュウグウspのygという意見と、

なんだかなー、よく分からないですが、いよいよ出てくれたかという個体



PC050036.jpg

座間味の先生が定点観測でトサカだと突きとめた経緯があるそうで、
そういうのは根拠として押せる話です。

ボクはこれの二次鰓と尾部の色に注目していて、
緑色なのか青色なのかで種が変わるのではないかと思っています。

青だとしたらクロスジリュウグウspで、緑だとトサカかなーーなんて。

昨日も書きましたが、触角や二次鰓はとても大事な器官なので、
同じ種であれば同一性共通性があってしかるべきであると。

トサカの成体がまさに緑色をしているので、この写真の個体および
各地で発見される同様の個体も同じであると考えます。



明日も壁を中心に見ていきたいと思います。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR