もうひとつの地味種・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
城ケ島のふたつのポイント、相模湾側にも東京湾側にも、
共通の地味種が2種出ます。
ひとつはボクがよく載せるシロサメハダ
もうひとつはジュズエダカリナに着くアオサメハダ
写真

ほとんどの方が「言われないと気がつかない」と言います。
「言われても分からない」という方もいまして、そこは笑うトコです。
(笑)
ま、それはいいとして、この種はホストに擬態しています。
体の模様、質感がホストとほぼ同じで、実際に触ってみても似ています。
面白いのは、ホストがエサであることはもちろん、渦巻状の白い卵もホスト上に産みます。
ホストがエサなので、食べ進めていくうちにホストがスカスカになり、
やがてちぎれてホストがダメになると、また違うホストへと移り住みます。
イソウミウシ属(Rostanga)です。
シロサメハダと同様、ほぼ通年出ます。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
共通の地味種が2種出ます。
ひとつはボクがよく載せるシロサメハダ
もうひとつはジュズエダカリナに着くアオサメハダ
写真

ほとんどの方が「言われないと気がつかない」と言います。
「言われても分からない」という方もいまして、そこは笑うトコです。
(笑)
ま、それはいいとして、この種はホストに擬態しています。
体の模様、質感がホストとほぼ同じで、実際に触ってみても似ています。
面白いのは、ホストがエサであることはもちろん、渦巻状の白い卵もホスト上に産みます。
ホストがエサなので、食べ進めていくうちにホストがスカスカになり、
やがてちぎれてホストがダメになると、また違うホストへと移り住みます。
イソウミウシ属(Rostanga)です。
シロサメハダと同様、ほぼ通年出ます。
DIVING SHOPウミウシハンターズ