ユビワを見比べてみる・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
ユビワミノには2種類いまして、
中野著の日ウでは、白いのがユビワ、紫のはモモミノとされ、
木元氏今川氏の世ウでは同種扱い、
少し古いですが小野著の沖ウでは白い種のみの掲載
となっています。
これについては実際にDNAを採取して同定するしかないのですが、
現場としましては、ずっと以前からボクは別種だと思っています。
ユビワミノのホストはハッキリと分かりません。
というのは、常に着いているホストが違うからです。
被覆性の骨格を持つ外腔動物(コケムシ)であったり、ヒドロに絡みついていたり、
エサはどうやら複数あるようです。
白も紫も双方数ミリから10数ミリの大きさで、
白いタイプも紫のタイプも小さいサイズから大きいサイズまでおります。
ただ、傾向としては紫の方が小さい個体が多いように感じます。
と同時に、白い方はやや大きめかな・・・・・と。
上に記したことで「小さい頃は紫、大きくなると白」という結論は暴論です。
紫の10ミリ個体も確認していますし、白の5-6ミリ個体も確認しているワケですから。
しかも、その理屈と平行して、
大きいから小さいから、サイズに差があるから別では??という論すら浅薄です。
取りあえず写真ですね。


アップロードのために相当圧縮したので画像が粗いですが(笑)
上の個体が白、下の個体が紫です。
正味の話、パッと見て全然違いますね。
背側突起の表情(色、太さ、形状)も全然違います。
色の配列の規則性が双方同じである、なのでバリエーションではという話も出ましたが、
ボクは反対です。
ウミウシは色で判断しない・・・・・
これは原則として同調しますが、それは体全体の色合いに関してであって、
触角やミノの突起、口触手など器官に至る色の違いにあっては、
同定の大きなポイントであると考えます。
ただこの2種、歯舌の形状などはほぼ同じではないかと思います。
生息環境がほぼほぼ同じという理由からですね。
ですが、時間をかけてホストの特定を双方に関してとりたいと思います。
いくつかあるのは共通しています。
それは、同じヒドロですが畑が違うだけというのとは違います。
要望があれば採取して検体を提供しますが・・・・・
DIVING SHOPウミウシハンターズ
中野著の日ウでは、白いのがユビワ、紫のはモモミノとされ、
木元氏今川氏の世ウでは同種扱い、
少し古いですが小野著の沖ウでは白い種のみの掲載
となっています。
これについては実際にDNAを採取して同定するしかないのですが、
現場としましては、ずっと以前からボクは別種だと思っています。
ユビワミノのホストはハッキリと分かりません。
というのは、常に着いているホストが違うからです。
被覆性の骨格を持つ外腔動物(コケムシ)であったり、ヒドロに絡みついていたり、
エサはどうやら複数あるようです。
白も紫も双方数ミリから10数ミリの大きさで、
白いタイプも紫のタイプも小さいサイズから大きいサイズまでおります。
ただ、傾向としては紫の方が小さい個体が多いように感じます。
と同時に、白い方はやや大きめかな・・・・・と。
上に記したことで「小さい頃は紫、大きくなると白」という結論は暴論です。
紫の10ミリ個体も確認していますし、白の5-6ミリ個体も確認しているワケですから。
しかも、その理屈と平行して、
大きいから小さいから、サイズに差があるから別では??という論すら浅薄です。
取りあえず写真ですね。


アップロードのために相当圧縮したので画像が粗いですが(笑)
上の個体が白、下の個体が紫です。
正味の話、パッと見て全然違いますね。
背側突起の表情(色、太さ、形状)も全然違います。
色の配列の規則性が双方同じである、なのでバリエーションではという話も出ましたが、
ボクは反対です。
ウミウシは色で判断しない・・・・・
これは原則として同調しますが、それは体全体の色合いに関してであって、
触角やミノの突起、口触手など器官に至る色の違いにあっては、
同定の大きなポイントであると考えます。
ただこの2種、歯舌の形状などはほぼ同じではないかと思います。
生息環境がほぼほぼ同じという理由からですね。
ですが、時間をかけてホストの特定を双方に関してとりたいと思います。
いくつかあるのは共通しています。
それは、同じヒドロですが畑が違うだけというのとは違います。
要望があれば採取して検体を提供しますが・・・・・
DIVING SHOPウミウシハンターズ