いるのは分かってるけど見えない子・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

いるのは分かってるんです。
いるかいないか、見破るのは簡単!!

でも見えない・・・・・

中に、奥深くに入るのがこの種の特徴です。

バロニアモウミウシ


P2080026.jpg

写真のタマゴバロニアの単体には2個のバロニアモが入ってます。

これは運がいい方で、運が悪いと、いるのは分かっていても何も見えません。


とは申せ、リクエストが結構多い種でもあります。
オモシロイ生態ですからね!!

なので、一か所だけだと見えない場合にリクエストにこたえられないので、
事前にもしくはガイドしながら、他のバロニアの群体もチェックしておきます。



今日はリクエストに答えられました。
^o^v

やや中が見にくかったのが残念でしたが・・・・・




DIVING SHOPウミウシハンターズ










未記載種のウズムシウミウシ目・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

ウズムシウミウシという新ジャンルのウミウシ。

いや、別に新しいワケではないのですが、
頭楯目に入れられていた種たちが、今は新しい目に独立したということです。


それはさておき・・・・・by the way


先月も見たヘンテコなウズムシ目の子を今日も発見。

未記載種です。



P2100079.jpg

トリミングしたので画質が悪いです。
はい、コンデジです。
(笑)


Runcinida
Metaruncina
Ilbina

この3属のどれかだろうと思いますが、推測でしかありません。

こういうマニアックなウミウシも好きです。

もう当分会えない気がしますがね。

いかんせん不明種なので。。。


ウズムシウミウシ上科の仲間としか言えないかなぁー




DIVING SHOPウミウシハンターズ










アメフラシよ、雨はオーストラリアに降らして・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

雨は森林火災が深刻なオーストラリアで降らして下さい。

森の生き物たちが深刻な状況なんです。

・・・・・・



去年、クロヘリアメフラシが数種類に分類されて、
これまでアヤニシキについていたピンクの子が
アメフラシsp.にされたんですよね。

なもんで、あーークロヘリ・・・・・というため息ではなく、
もう少し鑑賞用としてランクアップされた感があります。

あります (笑)
なので、写真を撮るようにしました。



P2090063.jpg

口触手の形状が明らかに違うようです。

サガミアメフラシのそれは平べったく見えますね。
体中に白い斑点もないようです。


サガミアメフラシについては引き続き探していきます。




DIVING SHOPウミウシハンターズへ










なんとかしてノトアリモ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

最近ずっと言われていたんです。

ノトアリモは出ますかねー??
時期はいつですかねー??

2-3人のお客様に聞かれています。


つまり見つけろってこと (笑)


このノトアリモはどこにいるかが今でも謎というか、
赤い海藻のどこかにいるのですが、
それがどこかは分からない・・・・・

いつも違うんです。



P2070070.jpg

撮りやすいようにタマミルに移動してもらい (笑)


綺麗ですよね。
ボクもこの子が大好きです。

^o^


今年は何個体見れるかな??

せいぜい3-4個だろうなー




DIVING SHOPウミウシハンターズ










白ゴマちゃんがひょこひょこ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

寒い朝でした。
今日は北国が大雪だそうです。

朝出掛ける際にあまりにも寒いと、心が折れそうになります。

まっ、毎年のことなので、もう慣れてると言えば慣れてるんですが・・・・・




城ケ島岩骨で白ゴマちゃん

特に珍しいという個体ではないですが、白ゴマはいつ会ってもカワイイですよね。
とても女子ウケします。

そして、ゴマちゃんは白も黄色も正面顔が一番カワイイ。


P2060077.jpg

何かのキャラクターみたいです。

あれ、昔あった四コマ漫画のアザラシのゴマちゃん。

まさにあれ ^o^


モフモフな感じも女子ウケの理由みたいですよー!!

^o^




DIVING SHOPウミウシハンターズ










沖縄に今川さんあり、神奈川に池田あり・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

(笑)
こういうタイトルを言いきってしまうと我ながら笑ってしまいます。
^o^;


いや、でも沖縄に今川さんあり、は本当です。
(座間味には小野先生がいますが)

1年のうち定期的に沖縄へ行くのですが、今回もそのうちの1回。

万座ボートを利用しました。


ナカユクイのガレ場にて
ヤセモウミウシ
を今川さんが出しました。


P2040080.jpg

ボクには所見でした。
これを見た瞬間、うわーー綺麗だなーーと感動せずにはおれませんでした。

半透明のオレンジ色ってのが印象です。


これは間違いなく激レア種です。

よく動くので大変撮りにくいですが、もっともっと粘って撮りたかったなーー
と強く思います。


今回の沖縄のウミウシも楽しかったでーす。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










城ケ島ビーチで謎ミノ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

昨日は城ケ島ビーチ、梶の浜で謎ミノを見つけました。

全く初めての個体。

世界のウミウシには記載なし。
日本のウミウシだとモモワミノが近似種 ??
ゴスデスレンスだとTenellia sp47 ??


世間的にはさておき、ボクには所見でした。



P2020072.jpg

城ケ島ビーチはこの時期から面白くなります。

このポイントの良いところは、岩礁エリアと砂地エリアをもつことです。

もう少し後になると、砂地エリアには藻場を住処とする嚢舌目が大量に出ます。

岩礁エリアは堆積した砂が掃われて海藻が育ち、
赤、茶、緑の多種多様な海藻で賑わいます。

海藻が多様だとウミウシも多様性が出てきます。


が、弱点がありまして、ちょっとでも北風が強いとパッシャバシャで厳しくなること。
というのも浅い!!

とても浅い!!  ^^;


それと、浅すぎるが故、大潮の干潮時間の岩礁地帯の潜水はほぼ無理です。

ってトコですかねー。



それにしても昨日の個体は綺麗でした。
^o^




DIVING SHOPウミウシハンターズ










アエカミノがいました・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

やや地味かも知れませんが、今日はへいぶ根で

アエカミノ
を見ました。


この種、城ケ島では年に2-3回しかボクは見ません。

おそらくレア種だと思います。



P2010042.jpg


一番の特徴は、この写真からでは見ることが出来ませんが、
黄色い線が口触手先端から内側をもう一方の先端まで囲んでいるところです。

背側突起に黄色と茶色の環が入りますが、その他は真っ白であったり若干紫がかる個体もいて、
個体差が少しあります。



明日、綺麗なミノが好きなゲストさまですね。

このアエカミノをご紹介出来ればいいなぁーと思います。



DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR