幸せの黄色いコミドリ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

コミドリリュウグウは別に珍しくも何ともないのですが、
ボクは以前から黄色いコミドリを見ると

黄色いハンカチ

を連想する変わり者です。
(笑)

ま、コミドリリュウグウは各地によって個性がありまして、
それは色の違いに出てますね。


伊豆半島に多いのは黒いコミドリ

黒い時点でコミドリ(緑)じゃないじゃんっていうツッコミは置いといて、
(笑)
城ケ島水域では黒いバージョンは見た事がないです。

城ケ島水域で一番多いのは緑色バージョンです。
これはエサとなるフサコケムシの色素のタイプの影響かも知れません。

城ケ島水域のフサコケムシは緑色が多いです。



でも???


幸せの黄色いコミドリ

P5080060.jpg

じゃぁ、何故緑色のフサコケムシに黄色いコミドリがいるのだー???
ってことになるから、どうもエサの影響だけとは限らないぞーっと!!!

よしんばフサコケムシの色の影響があったとして、にも関わらず色々なタイプの色がコミドリにあるということは、
もともと個体ごとに将来の色が決定される遺伝子だか何だかの作用があると考えられる。

隠蔽種の可能性のある個体もいますが、
大抵の個体は色違いだと思われます。

特に小型の個体は概してそうであろうと考えます。



城ケ島水域では色々なタイプのコミドリが出ますが、
それぞれを見つけるのも楽しいですよー
^o^

特にこの黄色は嬉しいものです。





DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR