あれ??増えてる。なんてよくある話・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
定着してたウミウシが2個や3個に増えてたなんてよくある話です。
何故増えるんでしょうね??
考えてみましょう。
先ず、定着しているということは、そこにエサがあるからというのが一番大きいです。
エサは様々ですが、生物である以上エサは必要で、出来ればそれに困らない生活が出来た方がいいのは当たり前です。
人間もそうですね。
^o^
とすると、とあるエサに定着しているウミウシがいたら、そのエサを嗅ぎつけてもう1個体現れても何ら不思議ではありません。
じゃ、どうやってそこに集まるんでしょうね??
やってくるのでしょうね??
ひとつは、エサが放つ化学物質を感知する・・・・・これはエサがウミウシを呼んでいるのではなくて、エサ(動物としておきましょう)が生存のため若しくは種の保存のために放つ化学物質で、これはそれをエサとするウミウシには感知できるレベルの微量だそうです。
ミツバチが咲いた花に集まる、みたいな。
もうひとつは、ウミウシが通った際に残す足跡です。
足跡というのはウミウシの腹足から出る分泌物のことで、その痕跡を辿ってそこに行きつくのです。
そうすれば自然と仲間のいるところに辿りつく・・・・・仲間がいるところ、つまりはエサ場の可能性が大なワケです。
ま、後者に関しては交接のためとも言えますがね。
しかし、保存生存という両方のためであって、必ずしも交接のためだけではないようです。

どうして写真が縦になるんだろう・・・・・(笑)
この個体は発見時は単独でした。
昨日観察したら2個に増えてまして、とても小さい方が急に現れましたね。
どこかからやってきたようです。
アオウミウシsp.でして、今はまだ学名も和名もありません。
去年、海外の研究者に検体提供しましたが、あれからどうなったのかな・・・・・
DIVING SHOPウミウシハンターズ
何故増えるんでしょうね??
考えてみましょう。
先ず、定着しているということは、そこにエサがあるからというのが一番大きいです。
エサは様々ですが、生物である以上エサは必要で、出来ればそれに困らない生活が出来た方がいいのは当たり前です。
人間もそうですね。
^o^
とすると、とあるエサに定着しているウミウシがいたら、そのエサを嗅ぎつけてもう1個体現れても何ら不思議ではありません。
じゃ、どうやってそこに集まるんでしょうね??
やってくるのでしょうね??
ひとつは、エサが放つ化学物質を感知する・・・・・これはエサがウミウシを呼んでいるのではなくて、エサ(動物としておきましょう)が生存のため若しくは種の保存のために放つ化学物質で、これはそれをエサとするウミウシには感知できるレベルの微量だそうです。
ミツバチが咲いた花に集まる、みたいな。
もうひとつは、ウミウシが通った際に残す足跡です。
足跡というのはウミウシの腹足から出る分泌物のことで、その痕跡を辿ってそこに行きつくのです。
そうすれば自然と仲間のいるところに辿りつく・・・・・仲間がいるところ、つまりはエサ場の可能性が大なワケです。
ま、後者に関しては交接のためとも言えますがね。
しかし、保存生存という両方のためであって、必ずしも交接のためだけではないようです。

どうして写真が縦になるんだろう・・・・・(笑)
この個体は発見時は単独でした。
昨日観察したら2個に増えてまして、とても小さい方が急に現れましたね。
どこかからやってきたようです。
アオウミウシsp.でして、今はまだ学名も和名もありません。
去年、海外の研究者に検体提供しましたが、あれからどうなったのかな・・・・・
DIVING SHOPウミウシハンターズ