小さい子パートⅡ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
ホソジマオトメは城ケ島水域ですと「へいぶ根」で見られることが多いです。
大抵の個体は既に大きくて80-100mm
まっ、カワイイとかキレイとかの形容詞は似合いませんね。
^^;
そんなホソジマオトメだって生まれて突然大きくなるわけじゃなく、
小さくて可愛らしい頃もあるんです。

これ、まだ10mm弱。
^o^
ちっさーーーーーい!!
すぐ上に見えている八放サンゴの類を食べてますね、おそらく。
前のブログの話と重なりますが、小さいうちはやっぱしカワイイですよね。
このおちびちゃんが先々は100mmのジャンボサイズになるのだから、
果てしなくヤギ(八放サンゴ類)を食べないといけませんねーー。
(笑)
ちなみに、すぐ近くに大きいのが2個体いまして、
交接しておりやした。
また来季、小さいホソジマに会えそうです。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
大抵の個体は既に大きくて80-100mm
まっ、カワイイとかキレイとかの形容詞は似合いませんね。
^^;
そんなホソジマオトメだって生まれて突然大きくなるわけじゃなく、
小さくて可愛らしい頃もあるんです。

これ、まだ10mm弱。
^o^
ちっさーーーーーい!!
すぐ上に見えている八放サンゴの類を食べてますね、おそらく。
前のブログの話と重なりますが、小さいうちはやっぱしカワイイですよね。
このおちびちゃんが先々は100mmのジャンボサイズになるのだから、
果てしなくヤギ(八放サンゴ類)を食べないといけませんねーー。
(笑)
ちなみに、すぐ近くに大きいのが2個体いまして、
交接しておりやした。
また来季、小さいホソジマに会えそうです。
DIVING SHOPウミウシハンターズ