シロハナガサが久しぶりでーーす・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
2~3ぶりに城ケ島にシロハナガサが出ました。
前回は岩骨でしたが、今回はへいぶ根。
前回岩骨で出た個体はシロハナガサとは違う様子でしたが、
その仲間であることは明瞭で、世ウではシロハナガサとされています。
ま、そのあたりはいいのかなーと。
写真

ボクは常々言っておりますが、枝鰓亜目の類が大好きです。
大大大地味のマツカサ類なんて、他の人がやっつけでしか撮らなくても、
ボクはかじりついて撮ります。
(笑)
このシロハナガサも枝鰓亜目。
触角がある種特徴的なのが共通点でして、刀の鞘のようになっているんですね。
それと、背側突起(背中にある突起類)の表面が鰓の役割をしています。
背側突起そのものが、ではないんですね。
だから「枝鰓」です。
あまり華やかではないイソバナに着いています。
前回岩骨にいた子はハナヤギに着いてました。
ウミトサカ目のイソバナ類やヤギ類に着くようです。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
前回は岩骨でしたが、今回はへいぶ根。
前回岩骨で出た個体はシロハナガサとは違う様子でしたが、
その仲間であることは明瞭で、世ウではシロハナガサとされています。
ま、そのあたりはいいのかなーと。
写真

ボクは常々言っておりますが、枝鰓亜目の類が大好きです。
大大大地味のマツカサ類なんて、他の人がやっつけでしか撮らなくても、
ボクはかじりついて撮ります。
(笑)
このシロハナガサも枝鰓亜目。
触角がある種特徴的なのが共通点でして、刀の鞘のようになっているんですね。
それと、背側突起(背中にある突起類)の表面が鰓の役割をしています。
背側突起そのものが、ではないんですね。
だから「枝鰓」です。
あまり華やかではないイソバナに着いています。
前回岩骨にいた子はハナヤギに着いてました。
ウミトサカ目のイソバナ類やヤギ類に着くようです。
DIVING SHOPウミウシハンターズ