これはもう少しでいっぱいでるかな・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
ダイダイウミウシは城ケ島ビーチに毎年いっぱいでる種ですが、
水温が下がりきらない年がこうも続くと心配になってきます。
ボクらは経験で色々なモノを見て感じて知っています。
この2~3年で、当時当たり前だった種が一切出なくなった
というのが結構あるんですよねぇー。
ダイダイもいずれそうなるのか、なんて不安になりますよ!!

ダイダイの類の子たちは直接発生型の卵を産むそうです。
ボクは見た事がないので本当のトコロは知らないのですが、
文献を読んだ記憶です。
直接発生型の卵とは、変態せずそのまま卵からウミウシが出てくる形態です。
卵の中である程度成長しているんですね。
水温が下がらない昨今、
このダイダイまでもが減少するなんてことはないでしょうーね!!
DIVING SHOPウミウシハンターズ
水温が下がりきらない年がこうも続くと心配になってきます。
ボクらは経験で色々なモノを見て感じて知っています。
この2~3年で、当時当たり前だった種が一切出なくなった
というのが結構あるんですよねぇー。
ダイダイもいずれそうなるのか、なんて不安になりますよ!!

ダイダイの類の子たちは直接発生型の卵を産むそうです。
ボクは見た事がないので本当のトコロは知らないのですが、
文献を読んだ記憶です。
直接発生型の卵とは、変態せずそのまま卵からウミウシが出てくる形態です。
卵の中である程度成長しているんですね。
水温が下がらない昨今、
このダイダイまでもが減少するなんてことはないでしょうーね!!
DIVING SHOPウミウシハンターズ