コマユミノがこの時期の定番・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
城ケ島のビーチはこの時期ならそこそこのウミウシが見られます。
あたり一面がフクロノリで覆われるこの時期、やはりフクロノリチェックが重要ですね!!
コマユミノは今の時期の定番です。

この種は城ケ島水域において、ほぼ全ての個体が激チビです。
3mmくらい
フクロノリに乗っているかワカメのメカブにいるかですね。
ミノウミウシは好きなのでコマユミノも見かけると必ず止まって撮影しますが、今年はいつになく何度も何度もこの種を撮っています。
(笑)
ということは、例年より多いんでしょうね!!
感覚で言ってますが、この感覚は大事です。
あっ、感覚で言うなら、今年の冬のビーチではツノバネミノをあまり見ていない・・・・・
まだ1個しか見てないように思います。
もう少ししたらもっと見るのかな??
こちらの方が本来は定番なのですがね。
^o^;
ある年はこちらが多い、ある年はあちらの方が多い、こんな感じで例年を画一的に言えないのがウミウシ論の特徴か!!
ウミウシ最盛期の4月~6月はビーチを潜りこむつもりです。
お付き合いしてちょーだい!!
(笑)
DIVING SHOPウミウシハンターズ
あたり一面がフクロノリで覆われるこの時期、やはりフクロノリチェックが重要ですね!!
コマユミノは今の時期の定番です。

この種は城ケ島水域において、ほぼ全ての個体が激チビです。
3mmくらい
フクロノリに乗っているかワカメのメカブにいるかですね。
ミノウミウシは好きなのでコマユミノも見かけると必ず止まって撮影しますが、今年はいつになく何度も何度もこの種を撮っています。
(笑)
ということは、例年より多いんでしょうね!!
感覚で言ってますが、この感覚は大事です。
あっ、感覚で言うなら、今年の冬のビーチではツノバネミノをあまり見ていない・・・・・
まだ1個しか見てないように思います。
もう少ししたらもっと見るのかな??
こちらの方が本来は定番なのですがね。
^o^;
ある年はこちらが多い、ある年はあちらの方が多い、こんな感じで例年を画一的に言えないのがウミウシ論の特徴か!!
ウミウシ最盛期の4月~6月はビーチを潜りこむつもりです。
お付き合いしてちょーだい!!
(笑)
DIVING SHOPウミウシハンターズ