クロイバラの春・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

去年も一昨年もその前も、クロイバラは3月です。

土曜日に第1号発見!!

あ、4月になってました。
(笑)

まぁ、毎年晩冬から春なんです。



P4030016.jpg

クロイバラで一番輝かしく美しいのは真っ赤の個体です。

これはなかなかお目にかかれません。

クロイバラウミウシには赤、オレンジ、中間とありますが、どうしてそうなるかは分かりません。
おそらくですが、単なるDNAの情報どおりにそうなるんでしょうね。
^o^;


エサを含む生息場環境が原因ではないと思います。

同じようなタイプのミルに固着するコケムシ、主にサメハダコケムシですが、同様の環境下に別個体が着いていても色がまるで違うことがほとんど。

つまり、成長と共に環境の影響を受ける、ワケではなさそうです。



真っ赤なクロイバラに会いたいです。。。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










フジタの仲間でも異種なり・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

これはもう先日の個体ですが、フジタの不明種がいました。

城ケ島岩骨、高の壁の棚上、ジュズツナギコケムシに卵まで産んでましたね。

さてさて、君は誰だい??



P3250174.jpg

パッと見、フジタじゃん!!と思うんですが、違うんです。

気がついた方もいるでしょう~。

触角がまるっきり違います。

フジタの触角はもっと細く、先端に向けて更に細くなり、また黄色の部分が随分目立ちます。

が、この写真の個体には黄色の部分がないばかりか、プックリとしたかなり太い触角です。

触角というのはウミウシにとってかなり重要な感覚器官です。
ここから得る情報をもとに、エサや同種、または敵を探知します。

つまり、生命線とも言える器官にこれほどの差異があるということは、これはもうフジタウミウシではありません。
別種です。


んで、この子は誰だい??


うんちくはいいから、この子は誰なんだい??


^o^;





DIVING SHOPウミウシハンターズ










再会を願っていた個体・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

アミメイバラウミウシ

イバラウミウシが好きなボクですが、そのイバラが飴色でアミメがあるんですから、ボクは気を失ってしまいます。
(笑)

これですね、5~6年くらい前に見つけて写真も撮っていますが、当時はサイトにアゲるとかがなかったので(ドットコムはダメ)、管理が実にいい加減でした。

おかげで当時見つけて撮ったモノの多くがどこにあるのか分からないといった状態。

もういいや・・・・・となりますよね。
^o^;



これ


P3310116.jpg

昨日発見です。

今日木曜日はボートなし。
明日もなし。

土曜日にゲスト様とボートに乗りますが、どうかいて下さい、です。

エサのサメハダコケムシ類もちゃんと元気にありましたし、どこかに移動する理由はないんですよねー。

と言っても、そこはやはり自然の生き物。
ボクらの想像の範囲外で行動するのが当たり前なんですよねー。

もう一度きちんとした角度から撮りたいので、どうかいて下さい。
^o^;



セスジイバラもまた出て欲しい・・・・・

これも遠い記憶で失われた写真の個体



ちなみにこの写真、ヒラミルミドリガイがどこかにいますよ!!
(笑)





DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR