貴重なハナイロの鮮やかさ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
城ケ島水域では鮮やかなイロウミウシの類が少なめ。
アオウミウシはいっぱいいますが、その同じ属の子たちはあまり見かけません。
クロスジウミウシもいっぱいいますが、やはりミスジアオイロ属の子はまず見ません。
アオの仲間はウスイロやリュウモンがいるくらいで、白に青い淵のspが時々いるくらいです。
珍しいところでカトウイロが定期的に出ます。
アデヤカイロ属の類もコモン、シロ、サラサ、時々シラヒメが出て喜ぶくらいでしょうか。
シラユキ属はシラユキを筆頭に、フジイロ、シラユキモドキは安定して出ますが、アラリでさえあまり出ません。
先日はハナイロのチビを見かけました。

ハナイロは毎年この時期くらいから目撃例が出てくるんですよね。
ボクはエサを把握しているので、見掛けるとお引っ越しの手伝いをし、しばらく見られるようにしてるのですが、先日見たのは岩骨でして、こちら側ではエサをすぐに見つけるのは困難です。
なので諦めました。
ゲスト様もいらしたし。。。
この華やかさ
色合い
蛍光的な雰囲気
この感じは城ケ島水域では稀少なんです。
言うなれば南方の雰囲気。
城ケ島水域はやや北方海域に属するとボクは見ているので、鮮やかなウミウシがいたりするととても嬉しいものです。
個人的にはイロウミウシの好き度はそれほど高くないですがね。
^^;
DIVING SHOPウミウシハンターズ
アオウミウシはいっぱいいますが、その同じ属の子たちはあまり見かけません。
クロスジウミウシもいっぱいいますが、やはりミスジアオイロ属の子はまず見ません。
アオの仲間はウスイロやリュウモンがいるくらいで、白に青い淵のspが時々いるくらいです。
珍しいところでカトウイロが定期的に出ます。
アデヤカイロ属の類もコモン、シロ、サラサ、時々シラヒメが出て喜ぶくらいでしょうか。
シラユキ属はシラユキを筆頭に、フジイロ、シラユキモドキは安定して出ますが、アラリでさえあまり出ません。
先日はハナイロのチビを見かけました。

ハナイロは毎年この時期くらいから目撃例が出てくるんですよね。
ボクはエサを把握しているので、見掛けるとお引っ越しの手伝いをし、しばらく見られるようにしてるのですが、先日見たのは岩骨でして、こちら側ではエサをすぐに見つけるのは困難です。
なので諦めました。
ゲスト様もいらしたし。。。
この華やかさ
色合い
蛍光的な雰囲気
この感じは城ケ島水域では稀少なんです。
言うなれば南方の雰囲気。
城ケ島水域はやや北方海域に属するとボクは見ているので、鮮やかなウミウシがいたりするととても嬉しいものです。
個人的にはイロウミウシの好き度はそれほど高くないですがね。
^^;
DIVING SHOPウミウシハンターズ