ジョウガシマキミドリミノ(笑)・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
正体不明のミノ
謎ミノですが、とても地味です。
地味なのでジョウガシマを冠するのもよいよい。
(笑)
ちょっと昔はもっとワサワサいましたが、ここ数年はあまり見かけなくなりました。
黄緑色のミノウミウシ
出会う個体全てが極小です。

背側突起が黄緑色で、その先端は白、触角と口触手は体地色と同色で、それぞれの中心に線がほぼ先端まで入る。
という特徴。
これ、日本海側でも見られているようですね。
城ケ島水域でも水温が低い時でないと見られないので、やや北方の種なんだろうと思います。
アカエラミノにやや似ている感があるので属もそちらかも知れません。
まぁ、どちらにしても地味な印象しかない種です。
もう季節的に出なくなるでしょう。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
謎ミノですが、とても地味です。
地味なのでジョウガシマを冠するのもよいよい。
(笑)
ちょっと昔はもっとワサワサいましたが、ここ数年はあまり見かけなくなりました。
黄緑色のミノウミウシ
出会う個体全てが極小です。

背側突起が黄緑色で、その先端は白、触角と口触手は体地色と同色で、それぞれの中心に線がほぼ先端まで入る。
という特徴。
これ、日本海側でも見られているようですね。
城ケ島水域でも水温が低い時でないと見られないので、やや北方の種なんだろうと思います。
アカエラミノにやや似ている感があるので属もそちらかも知れません。
まぁ、どちらにしても地味な印象しかない種です。
もう季節的に出なくなるでしょう。
DIVING SHOPウミウシハンターズ