写真は出せませんが・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

砂地の話の続きですが、カスミミノ系も多く見られています。

否、多いとは語弊がありまして、基本的に低確率で見られるのがカスミミノ系なんですが、それが時々見られる、という意味で「多く」と書いています。

話は最初から変わるんですが、かなり前、クロモドーリスに属していたコモンウミウシが産卵の形態がゴニオブランカスのそれだということで、そちらへ移動したという話がありました。

産卵の形態・・・・・卵の状態のことを指しますが、とある属である以上、一様な形態ではないかと誤解してしまう節があります。



そこで話は戻って・・・・・



カスミミノ系の各種の卵は形態がかなり違ってバラバラです。



P6300197.jpg

ここでその特徴を書くことは生態系の保存のため出来ませんが、少なくとも、写真の個体「カスミミノの仲間」と本家カスミミノの卵の形態は全く違います。

ケイウミノのそれも全く違います。

ハンミョウと掲載写真の種の卵の形態は似ていますが、密度というか色見がやや違います。


と、このように、同属だからといって卵の形態が同じかといえばそれは肯定できるモノではなく、その推定を以って属を同定するのはかなり乱暴な話ということになります。



カスミミノ系の場合、形態ではなく「産み方」、これは同じと言えるでしょう。



それを根拠と出来るのかどうかはボクは知りません。。。





DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
05 | 2021/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR