コシイノミガイと近似種・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
コシイノミガイ
その近似種
この2種は頭楯目で貝持ちですが、区別がとてもつけにくい。
よくわからない。
ということで妥協してしまいがちですが、卵が明らかに違うという点を利用して分類してみようと考えました。
まずはコシイノミガイ卵付き

コシイノミガイ①

コシイノミガイ②
そして近似種卵付き

近似種①

近似種②
4枚の写真は当然ながら別個体ですが、卵がコシイノミガイと近似種では全く違うのはお分かり頂けると思います。
問題は貝殻ですよね。
上の2枚(コシイノミガイ)と下の2枚(近似種)では螺旋状の溝に随分な差があるように見えます。
コシイノミガイのそれは薄く細く、近似種のそれは太く明瞭です。
混乱してしまうのは、両方の種ともに貝殻がオレンジ色の螺旋の種とそれほどオレンジ色ではない種というバリエーションがいる点。

こんな感じ。
でもこれは近似種の方ですね。
まだクッキリと太い螺旋に見えます。
実際、近似種の卵塊の傍から出てきました。
卵塊がない場合の見分け方としてこれが正しいのかは分かりませんが、ボクとしては今のところこうかな・・・・・と思います。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
その近似種
この2種は頭楯目で貝持ちですが、区別がとてもつけにくい。
よくわからない。
ということで妥協してしまいがちですが、卵が明らかに違うという点を利用して分類してみようと考えました。
まずはコシイノミガイ卵付き

コシイノミガイ①

コシイノミガイ②
そして近似種卵付き

近似種①

近似種②
4枚の写真は当然ながら別個体ですが、卵がコシイノミガイと近似種では全く違うのはお分かり頂けると思います。
問題は貝殻ですよね。
上の2枚(コシイノミガイ)と下の2枚(近似種)では螺旋状の溝に随分な差があるように見えます。
コシイノミガイのそれは薄く細く、近似種のそれは太く明瞭です。
混乱してしまうのは、両方の種ともに貝殻がオレンジ色の螺旋の種とそれほどオレンジ色ではない種というバリエーションがいる点。

こんな感じ。
でもこれは近似種の方ですね。
まだクッキリと太い螺旋に見えます。
実際、近似種の卵塊の傍から出てきました。
卵塊がない場合の見分け方としてこれが正しいのかは分かりませんが、ボクとしては今のところこうかな・・・・・と思います。
DIVING SHOPウミウシハンターズ