今年もそこそこいます・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
アカイコミノです。
いや、これはニックネームなんですが、かなりの方がこう呼んで下さっているので、まぁこのままでいいかなと。
(笑)

ホリミノ科の仲間
属まで落とせていたかな??
世界のウミウシではホリミノ属まで落としていますね。
まぁ、それでいいだろうと思います。
彼らの特徴(あくまで外見的)として、口触手が短く背側突起がとても特徴的、まぁ、これも一部を除くのですが。
このアカイコミノは、他にボクが「プクプクさん」と呼んでるオレンジ色の種とよく似ています。
世界のウミウシですとホリミノ属の26番ですね。
ホリミノ科には実に多彩な特徴を持つミノウミウシがいますが、それらが全て一括りで同属かというと、ボクはそれには反対ですね。
ヒドロ虫類に着くのは同じですが、花クラゲ目のヒドロ等に着くモノ、軟クラゲ目のガヤ等に着くモノで分かれ、かつそれらでは外見上に大きな違いがあるので、属までの一致はどうかな・・・・・と思っています。
推論の域を超えませんが。
ちなみにアカイコミノは花クラゲ目のヒドロに着きます。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
いや、これはニックネームなんですが、かなりの方がこう呼んで下さっているので、まぁこのままでいいかなと。
(笑)

ホリミノ科の仲間
属まで落とせていたかな??
世界のウミウシではホリミノ属まで落としていますね。
まぁ、それでいいだろうと思います。
彼らの特徴(あくまで外見的)として、口触手が短く背側突起がとても特徴的、まぁ、これも一部を除くのですが。
このアカイコミノは、他にボクが「プクプクさん」と呼んでるオレンジ色の種とよく似ています。
世界のウミウシですとホリミノ属の26番ですね。
ホリミノ科には実に多彩な特徴を持つミノウミウシがいますが、それらが全て一括りで同属かというと、ボクはそれには反対ですね。
ヒドロ虫類に着くのは同じですが、花クラゲ目のヒドロ等に着くモノ、軟クラゲ目のガヤ等に着くモノで分かれ、かつそれらでは外見上に大きな違いがあるので、属までの一致はどうかな・・・・・と思っています。
推論の域を超えませんが。
ちなみにアカイコミノは花クラゲ目のヒドロに着きます。
DIVING SHOPウミウシハンターズ