ボクはこれが結構好きである・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
宮川湾のトビ根で見たセスジスミゾメミノ。
前回のトビ根で見つけていた個体なんですが、その時より明らかに大きくなっていたという・・・・・
^o^;
10日ほど前だったような気がしますが、その時より1.5倍は大きいです。
(笑)
ウミウシは成長が早い。
大きめの種は特に。

ヤギモドキウミヒドラに一度着くとほぼそのホストから動かないので、ガイドするにはありがたい種です。
ヤギモドキの枝部分(キチン質部分)にピンク色の卵塊をグルグル巻きになるように産み、それは肉眼でもすぐ分かる量と色です。
ボクは普通のスミゾメよりもこちらのセスジの方が好きなんですが、スミゾメは全部が黒っぽくて写真写りがいつも残念なのに対して、セスジの方は体色は黒く背側突起は白いので色味がハッキリして撮りやすいからなんですよねー。
それとこれは共通ですが、物理的に高みに位置する(ホストに着くこと即ち水底ではないということ)ので、背景を黒く抜くなどが簡単に出来るんですよねー。
と、利点を書き連ねても地味には変わりない・・・・・
(笑)
DIVING SHOPウミウシハンターズ
前回のトビ根で見つけていた個体なんですが、その時より明らかに大きくなっていたという・・・・・
^o^;
10日ほど前だったような気がしますが、その時より1.5倍は大きいです。
(笑)
ウミウシは成長が早い。
大きめの種は特に。

ヤギモドキウミヒドラに一度着くとほぼそのホストから動かないので、ガイドするにはありがたい種です。
ヤギモドキの枝部分(キチン質部分)にピンク色の卵塊をグルグル巻きになるように産み、それは肉眼でもすぐ分かる量と色です。
ボクは普通のスミゾメよりもこちらのセスジの方が好きなんですが、スミゾメは全部が黒っぽくて写真写りがいつも残念なのに対して、セスジの方は体色は黒く背側突起は白いので色味がハッキリして撮りやすいからなんですよねー。
それとこれは共通ですが、物理的に高みに位置する(ホストに着くこと即ち水底ではないということ)ので、背景を黒く抜くなどが簡単に出来るんですよねー。
と、利点を書き連ねても地味には変わりない・・・・・
(笑)
DIVING SHOPウミウシハンターズ