秋のリュウグウフェスティバル・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
城ケ島岩骨の高の壁にフサコケムシが育ち始めています。
毎年10月くらいからワサワサしてまいります。
フサコケムシの最盛期は11月ですが、10月くらいから小さいリュウグウ系のウミウシが散見されるようになります。
去年は9種のリュウグウ系を見つけました。
オオクチリュウグウ(オセリュウ)
トウモンリュウグウ
ガブリエラ
クロスジリュウグウ
トサカリュウグウ??
スルガリュウグウ
サガミリュウグウ
ミドリリュウグウ
コミドリリュウグウ
これだけの種類が見られるのは城ケ島ならではです。
もっと言うとウミウシハンターズならでは
^o^;
わははは

トサカリュウグウとされる種
この種は相模湾でも結構見られる種ですが、これがすぐにトサカリュウグウであるかどうかは断言出来ません。
このタイプのモノにも、二次鰓と尾部の色合いが緑色と青色がいるんですよね。
色違いは同定のカギとはなりませんが、名前のないクロスジ属一種とトサカの幼体時の区別がつけられていない現状下では、写真の種を明確に分けることが出来ません。
個体採集したという他の話もあるので、DNAの結果が待たれます。
さぁ、皆さまと一緒にウミウシ探しが出来ればいいな。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
毎年10月くらいからワサワサしてまいります。
フサコケムシの最盛期は11月ですが、10月くらいから小さいリュウグウ系のウミウシが散見されるようになります。
去年は9種のリュウグウ系を見つけました。
オオクチリュウグウ(オセリュウ)
トウモンリュウグウ
ガブリエラ
クロスジリュウグウ
トサカリュウグウ??
スルガリュウグウ
サガミリュウグウ
ミドリリュウグウ
コミドリリュウグウ
これだけの種類が見られるのは城ケ島ならではです。
もっと言うとウミウシハンターズならでは
^o^;
わははは

トサカリュウグウとされる種
この種は相模湾でも結構見られる種ですが、これがすぐにトサカリュウグウであるかどうかは断言出来ません。
このタイプのモノにも、二次鰓と尾部の色合いが緑色と青色がいるんですよね。
色違いは同定のカギとはなりませんが、名前のないクロスジ属一種とトサカの幼体時の区別がつけられていない現状下では、写真の種を明確に分けることが出来ません。
個体採集したという他の話もあるので、DNAの結果が待たれます。
さぁ、皆さまと一緒にウミウシ探しが出来ればいいな。
DIVING SHOPウミウシハンターズ