2021年もありがとうございました・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

2021年も皆さまには大変お世話になりました。

2020年
2019年
2018年

毎年増えているお客様の人数

お客様の方だけを見て頑張っているつもりですが、それが少しでも成果となっているのか、そして皆様のご満足の一助となっているのか、自分としては気になるところです。


2022年もブレることなく邁進して参ります。



どうぞ宜しくお願いします。




デザイン③ - コピー


ご依頼、ご用命はお気軽にどうぞ。

^o^




DIVING SHOPウミウシハンターズ










セトリュウグウも出た・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

城ケ島岩骨の高の壁にはフサコケムシが密生しています。

密生しているだけに獲物を探し出すのは大変なワケですが、それだけモノは豊富ということ。

今年もセトリュウグウが出まして、今季のリュウグウは全部で10種。

一応10種クリアとなりました。
^o^


この壁を越えられるか、11種達成なるか、年明けに頑張ってみましょう。
^-^/

ちなみに・・・・・

セト
セグロ
リュウグウ
オオクチ(旧オセザキ)
スルガ
サガミ
クロスジ
トサカ??
ミドリ
コミドリ各色

この10種です。



PC290074.jpg

昨日潜り納めて参りました。

挨拶投稿は明日に・・・・・






DIVING SHOPウミウシハンターズ










モノクロにしか見えないけど・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

ウチワのようなウミヒドラに着くスミゾメミノ
普通種ではありますが、この種が実は美しいと思っているのはボクだけなのかなー。

水中ではモノクロに見えますが、本当は紫色の子なんです。

深紫


モノクロのトーンは人ウケがあまりしない・・・・・デザイン界の定説
インパクト、印象には残るとか。

お客様ウケもしません。
^o^;



PC260031.jpg

本体の色彩が実はこうで・・・・なんてのはよくある話で、水中では肉眼だと暖色系が失われて黒ずんで見えるので、赤いモノはどす黒く、オレンジのモノはやや色濃くなり、紫のモノは黒く見える筈です。

それでスミゾメミノが黒く見える。

ひたすら黒く背中だけ白いというように。


しかしライトを当てると見えてくる本当の色合い・・・・・


このような紫色をしているんですよね。

ムラサキはボクの好きな色。
それに白いアクセントが加わり、ホストの高さによる抜きやすさも加味すると、写真映えのする種ということになります。


その辺を皆さんにもっと認識して頂けると、スミゾメミノも日の目を見るのでしょうが・・・・・





DIVING SHOPウミウシハンターズ










メリークリスマスで寄り添う・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

昨日は23日、クリスマスイブのイブ。

イブのイブって、クリスマスと何も関係ないですがね(笑)

クリスマス、イコール、カップルなんて世間の相場を反映してか、昨日はテントウもラブラブ??に見えました。



PC230091.jpg

仕込んでません。
(笑)

この2個体が寄り添ってちょこんと座っている様を見て、これは撮らないワケにはいかないだろうーと。

時節柄
^o^

普段はテントウウミウシをほとんど撮りません。

だって、いっぱいいるから。



クリスマスは恋人たちのためだけにあるのではありませんが、カップルが仲良く・・・・に越したことはないんでしょうねー
^o^;





DIVING SHOPウミウシハンターズ










セスジの不明種・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

城ケ島のへいぶ根で毎年安定して出る種です。

セスジミノの仲間

と言っても、潜れば見つかるということはありません。
(笑)

毎年へいぶ根で5回以上は会うね、という話。

これはレア物です。



同じセスジミノ属のツマベニミノによく似ています。

最初見つけた時はツマベニミノの温帯域ver.かと思ったくらいです。

ま、背側突起の色も触角先端の色彩も違うんですけどね。



PC210143.jpg

昨今、セスジのオリジナルやロータス、ロータス似の種、この3つを明確に分けられればなぁーととある方や世界のウミウシサイドと色々やりとり。。。

それとこの写真の種は関係ないですが、不明種なのでセスジミノの特徴である触角のヒダヒダな様子が同様ということで属を決めてしまうのは前時代的なので、DNAの採取が必要かと思います。




この写真はそこそこ撮れた方です。

この種は触角が長いので、潮の動きでいつもユラユラと撮りにくいんですよねー。




DIVING SHOPウミウシハンターズ










明らかに白いリュウグウ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

クロスジリュウグウの幼体は今季も既に5-6個出ました。

またその種を新たに見つけたかなぁーなんて思ったら、どう見ても白いんですよね。

何というか、うん、白い。

クロスジリュウグウは幼体のウチは水色です。
成長すると白っぽくなる。

この写真の個体は全然水色ではありません。

ウミウシは色で区別出来ませんが、とある種がとある特定の色を必ずしている場合、似ているが違う色のモノがいたら、それは安易にver.とすることは出来ない。
それが複数いたとしたら尚のこと。

その「ある特定の色」がその種の特徴だからです。



PC150086.jpg

白いですよね。

今の岩骨にはこれが2個体います。

セグロリュウグウの幼体でいいと思います。

今年は結局南方の不思議君は来ないと思っていた矢先、こうして見つかるのですから、ウミウシという宝探しは予測不可能なことばかりです。



世界のウミウシをベースにしますと、城ケ島がセグロリュウグウが見つかった北限になりそうです。


あ、これで現段階では、

セグロリュウグウ
クロスジリュウグウ
トサカリュウグウ??
オオクチリュウグウ
ミドリリュウグウ
スルガリュウグウ
リュウグウ
サガミリュウグウ
コミドリリュウグウ

9種ですね。

^o^





DIVING SHOPウミウシハンターズ










一体誰??というミアミラ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

バンちゃんが見つけてくれたミアミラの1種

これは去年は出ませんでしたが、2年前3年前は連続して出ました。

それもピンクと緑が。

ピンクはこの下の写真と同じ色味でした。



PC160103.jpg

一見するとヨセナミなんです。

で、ボクはずーーっとこれをヨセナミだとガイドしてきました。

しかし、サイト「世界のウミウシ」にて「ミアミラでもヨセナミでもない」という見解により別種扱いとなっています。


確かによく見ると、ヨセナミとは触角や二次鰓の色がまるで違います。
ウミウシにとって重要な感覚器官の色や形状の差異は、大変重要なファクターであるとボクは考えるので、これは支持。

ではミアミラとは??

写真のタイプには体の表面に黄色く丸い斑点が多くありますが、ミアミラの小さい個体にはそれほどありません。

それと決定的な違いは、触角からやや後方、体の中心に近いあたりに1つ目のコブ(成体になると第一突起になる部分)が黄色く張り出すのがミアミラの幼体。
写真の個体にはそれが全く見受けられません。

しかし触角や二次鰓の特徴はミアミラにかなり近いです。



という始末・・・・・


ミアミラとヨセナミは混生可能なので、ハイブリッドかなぁーー

異種交配しても多くはどちらかの特徴のまま成長し、ごく少数が中間形状で生まれてくる・・・・・という仮説。


あくまで仮説、推測、憶測、想像、エトセトラです。
^o^;





DIVING SHOPウミウシハンターズ










久しぶりのアミメシラユキ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

センターのヨーヘーさんから頂いた情報のアミメシラユキ。

4年ほど前に、まだ和名のなかった頃のこの種がへいぶ根に出ましたね。

それと同じです。



PC120081.jpg

フジムスメではないですよ。

間違えやすいとは思いますが、全然違います。


これは大変嬉しい種です。
エサに着くと長くいてくれます。

前回のは半年はいたと思います。

今回の個体は既にそこそこのサイズなので、もしかするとずっといたのかも知れません。

なんてったって誰も見ない場所で発見されましたから。
^o^;

この日は顔が隠れたしょっぱい写真しか撮れませんでした。

次はこっち向いててね!!

^o^v



一緒に見に行きましょう。





DIVING SHOPウミウシハンターズ










黒潮で透視度バーーーン・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

黒潮が入りました。
海は水温が上がりまして21℃。

ま、一時的とはいえ、嬉しい瞬間でもあります。

12月は水温の下がるペースがやや早くなります。
そんな中にあって暖かい黒潮はいいもんですね!!

透視度も良かったです。



PC110002.jpg

こんな感じ。
超きれい ^o^/




ムラサキミノが増えてきています。
結構な頻度で見つかります。

ですが、ほぼ100%極小です。


PC110009.jpg

1mmないし2mmの個体ばかりです。

ゲストさんにご紹介しても
「え???」
「なに??」

です。(笑)


今が可愛い盛りですね。

^o^




DIVING SHOPウミウシハンターズ










お菓子ハウス残りわずか・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

お菓子工房みゅうスイートさん制作のお菓子ハウスが残り少しです。

全てクッキーで出来ていて、かなりかなり可愛いですよ!!
^o^

クリスマス仕様になっているので、クリスマスが終わったら崩して食べましょう・・・・・なんて。

こちらです。



received_387148283093451.jpeg


received_207876951518143.jpeg

昔々、ポールのミラクル大作戦というアニメがありました。

覚えてます??

ボクはあれが大好きで、第1作目がいきなりお菓子の世界の話だったんですよね!!

とても憧れて見たものです。
^o^


それとはちょっと違うのですが、ちょっとでもお菓子の世界を感じるクリスマスにしませんか??
^o^

ボクはこういうコトが雰囲気があるので好きです。


1個2000円(税込み2200円)で販売中でーーす。






DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR