ツマグロミノ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
ツマグロミノを見つけました。
赤いタイプ。
若干オレンジ色っぽい個体もいるのですが、それは大抵の場合小さい個体。
小さいウチは色がそれなんでしょうね。
年間に3-4個しか見ない種です。
もっと見ることがない種もいるので、その点でツマグロミノはレアではありませんが、人気の度合いと出現率にてバランスを計るとレアに感じます。

いまだにホストはわかりません。
ま、それを言うと分からない種ばかりですが(笑)、ツマグロミノは「何かに着いている」が一定ではなく、見つかる環境がバラバラです。
城ケ島の場合、相模湾側のポイントの水底で見つかることが多く、よくあるのはタマミルに乗っていることです。
しかし、フサコケムシに着いている場合も2回ありました。
赤い海藻(ガラガラやカニノテなど)から見つかることもあり、おそらくは上記したそれらベース(基礎)に固着するヒドロ虫をエサとしているようです。
とは言え、それらに置いてもそこに居着くということはありません。
過去何度も試しましたが、次の日にはもう姿を見ることはありませんでした。
つまり謎
そういう意味で「稀少」ではなく「貴重」です。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
赤いタイプ。
若干オレンジ色っぽい個体もいるのですが、それは大抵の場合小さい個体。
小さいウチは色がそれなんでしょうね。
年間に3-4個しか見ない種です。
もっと見ることがない種もいるので、その点でツマグロミノはレアではありませんが、人気の度合いと出現率にてバランスを計るとレアに感じます。

いまだにホストはわかりません。
ま、それを言うと分からない種ばかりですが(笑)、ツマグロミノは「何かに着いている」が一定ではなく、見つかる環境がバラバラです。
城ケ島の場合、相模湾側のポイントの水底で見つかることが多く、よくあるのはタマミルに乗っていることです。
しかし、フサコケムシに着いている場合も2回ありました。
赤い海藻(ガラガラやカニノテなど)から見つかることもあり、おそらくは上記したそれらベース(基礎)に固着するヒドロ虫をエサとしているようです。
とは言え、それらに置いてもそこに居着くということはありません。
過去何度も試しましたが、次の日にはもう姿を見ることはありませんでした。
つまり謎
そういう意味で「稀少」ではなく「貴重」です。
DIVING SHOPウミウシハンターズ