赤ルンルンがいっぱい・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
ルンキナ
ウズムシウミウシという和名がついていますが、学名のRuncinidaがカッコいいので今もルンキナと呼んでいます。
ボクはそこを可愛く「ルンルン」
赤いから赤ルンルン

毎年そうですが、フクロノリが密生するこの時期、赤ルンルンを結構見ることが出来ます。
普通の紫のルンルンよりも多いです。
傾向でいえばそんな筈はないんですがね。
赤ルンルンの方が稀少です。
この写真は横からのショットですが、こうやって撮ると眼点が確認できます。
ルンキナって意外に体高があるんですよねー。
んで背中が平べったいので、ボクにはルンキナが空母に見えます。
(笑)
赤ルンルンには基本、白い小斑点が散在するのですが、中には何もない赤の個体もいて、世界のウミウシではそれを別にしていますが、この「斑点なし」も城ケ島ビーチでは結構見ます。
実際別かどうかは採取して調べて頂かないとね。
大西が吹いて砂地の藻場を砂が覆っていました。
数日経たないと砂は掃けず、しばらく藻場はキツいかな。
時季的にそろそろ貝持ちやその他のカスミ系が出そうですね。
ゲスト様がいない時に調査していきましょう。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
ウズムシウミウシという和名がついていますが、学名のRuncinidaがカッコいいので今もルンキナと呼んでいます。
ボクはそこを可愛く「ルンルン」
赤いから赤ルンルン

毎年そうですが、フクロノリが密生するこの時期、赤ルンルンを結構見ることが出来ます。
普通の紫のルンルンよりも多いです。
傾向でいえばそんな筈はないんですがね。
赤ルンルンの方が稀少です。
この写真は横からのショットですが、こうやって撮ると眼点が確認できます。
ルンキナって意外に体高があるんですよねー。
んで背中が平べったいので、ボクにはルンキナが空母に見えます。
(笑)
赤ルンルンには基本、白い小斑点が散在するのですが、中には何もない赤の個体もいて、世界のウミウシではそれを別にしていますが、この「斑点なし」も城ケ島ビーチでは結構見ます。
実際別かどうかは採取して調べて頂かないとね。
大西が吹いて砂地の藻場を砂が覆っていました。
数日経たないと砂は掃けず、しばらく藻場はキツいかな。
時季的にそろそろ貝持ちやその他のカスミ系が出そうですね。
ゲスト様がいない時に調査していきましょう。
DIVING SHOPウミウシハンターズ