いいサイズのカトちゃん・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

夏ですね。
暑い日が続きます。

海がとても気持ちいい季節・・・・・潜っても日焼けしてもどちらにしてもサイコーです。

ボクは暑いの嫌いですがね。
(笑)



カトウイロがしっかりとしたサイズで撮りやすいです。

あのサイズになると見つけやすいというか、見失っても再発見率が高いです。

ちょっと移動させてフォト派さま向けにいい場所に置いてもいいですよ。

撮ったあとはもちろん元に戻します。
^o^




P9030210.jpg

へいぶ根は深めのポイントですので、カトちゃんをじっくり撮りたい方のために根の上に置いて差し上げます。
といっても根の上も15-16mありますがね。

でもそれくらいなら粘れます。


皆様のご予約をお待ちしております。





DIVING SHOPウミウシハンターズ










不思議なキセワタ発見、オノアルキセワタ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

オノアルキセワタ

なんだそりゃ??
ですが、あーあ、なるほど、尾があるんですね。

尾のあるキセワタってこと。


写真見た方が早い。


P6250028.jpg

尾部にピーーンと伸びたモノが見えます。

これが何のための器官かは知りませんが、「尾」に見えるとのことで「オノアルキセワタ」

初めて見ました。
水中でこれを見つけた時はカノコキセワタかと思ったのですが、何か変・・・・・

なんだろうこれ的なジェスチャーをしていました。
(笑)



超レアだそうです。

ど同時に、超地味ですがね。


(笑)(笑)(笑)


ちなみに砂中から出しました。
^o^







DIVING SHOPウミウシハンターズ










交接器びよーーーん・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

今日はビーチでハンミョウカスミ見っけ。
^o^v

おやおや

よく見ると様子が変です。

体が堅い・・・・・


あああ、交接器が飛び出していて、なるほど、産卵するところね!!



P6240076.jpg

びよーーーーん
^^

根元にフワフワしてそうな白いモノが出始めています。

卵塊ですね。
^-^

ウミウシってほとんどがそうだと思いますが、あ、少なくともボクが見てきたモノはそうでしたが、産卵をする時って体が緊張状態なのでしょうね。
堅いです。

そのせいか、板や石に乗せかえようとしてもうまく着かない場合が多く、産卵中は触らぬが吉です。



写真のこれはどうしたのかって??

もともと砂の上でポツンとしてたのをスレートに乗せました。

これから産卵し、終わったら砂に潜って卵塊を固定するのです。


ってことで、早々にお帰り頂きました。
(笑)





DIVING SHOPウミウシハンターズ










薄紫のカスミいっぱい・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

いっぱいと言っても4個ですが。
(笑)

昔、ブッシュマンが「1.2.3.いっぱい」と言ってました。

4以上は分からないから(笑)

だからいっぱい
^o^



まっ、カスミの類いでは一番多い気はします。
ハンミョウやケイウに比べてサイズも小さく、繁殖活動もより頻繁に行っているようですので。



P6220207.jpg

薄紫のカスミspですが、なんか呼び名があると便利ですよね。

いつもいつも「薄紫のカスミsp」って言うのも書くのもどうかと・・・・・


色は何に似てますか??

ラベンダー??
ムラサキ芋??
ヨードチンキ??

ヨードチンキはないかー(笑)


当分「薄紫のカスミ」ですね、こりゃ。
^o^;





DIVING SHOPウミウシハンターズ










ピンクとオレンジ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

以前からサガミミノのオレンジver.の話をしてきましたね。

城ヶ島のへいぶ根ではオレンジ色のサガミミノが多く出るのですが、それは決まって壁側で、ピンクのが出るのは水底側であると。


それが昨日はピンクのが壁にいました。


って、よくよく思い出すと、今年の初旬からへいぶ根の壁には無数のサガミミノが着いていたのですが、そういえばピンクばかりだったなと・・・・・

人の記憶なんていい加減です。
人の思い込みなんていい加減です。

(笑)(笑)(笑)




P6190152.jpg

壁にはエサとなるヤギ類のハナゴケが多く固着していますが、それらは大抵がオレンジ色。

まっ、即ち考えられるのは、オレンジ色の個体はその影響を強く受けているのだろうと。。。

じゃ、ピンクは???


ピンク・・・・・


そんなヤギはないな。

成長個体がオレンジで幼体がピンク??

いやいや、ピンクの大きいのを今年は何個も見てきたと書きました。


・・・・・・・・


ということで理由は不明。

ミツイラメリのように、同種だが最初から持って生まれた色素が違うだけという推測に行きつくのでありました。





DIVING SHOPウミウシハンターズ










第3のムラサキミノ見っけ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

6月は楽しいですね。
レア物が結構でます。


第3のムラサキミノ

2-3年前に初めて見つけて世界のウミウシにアゲた種ですが、生態や触角と頭触手の特徴がムラサキミノなんです。


写真



P6160043.jpg

ウラウズガイでいいと思うのですが、ムラサキミノはこういう貝に固着するカイウミヒドラをホストとします。
サザエの場合も多々あり。

そしてこの第3のムラサキミノも同じで、カイウミヒドラをエサとし、産卵もここで行います。

卵塊は本家のムラサキミノのモノとはだいぶ違って、小さな粒粒をいっぱい産み付ける感じです。



この第3のムラサキミノは相当なレア物ですので、リクエストに答えられない可能性があります。
予めご了承下さい。
^o^;


さて、ワインレッドのSPも見つけなくちゃ。
^-^





DIVING SHOPウミウシハンターズ










薄紫のカスミが出ました・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

出ました。

実際には出しました。

6月に入ってからこの種の気配は感じていたので、絶対にいるとは確信していました。

そして今日やっと発見。
2個。


カッコいいです。
^o^



P6130315.jpg

カスミミノの中では小さい方ですが、キホシカスミほど小さくはありません。

この色がいいですね。
ギスギスしてないというかきつくないというか、派手さはないから美しい。

そういうのってありますね。

ワビサビみたいな。

^^



城ヶ島ビーチで今年に入って出たカスミ

カスミ
キホシカスミ
ハンミョウ
灰色のカスミSP

そして薄紫のカスミ

次はケイウカスミですね。

その他カスミも出ないかなぁーー



あとラディッシュのキセワタも出ていい頃です。





DIVING SHOPウミウシハンターズ










錯覚です(笑)・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

これが水中では「第3のムラサキミノ」に見えて仕方がなかったんです。

ちょうど今の時分から出てくるアレ


これが錯覚写真
(笑)



P6100006.jpg

パソコンで拡大すると・・・・・

いや、ハウジングからカメラを取り出して拡大すると、もうね、全然違いました。

ウミウシでもないし
(爆笑)

水中でも「ん??ん??」ってポーズをお客様に何度もするという・・・・・


年を取って目が衰えることがとても残念です。
^^;



ムラサキミノは今年もすでにたくさん見てきましたが、通常のモノとはタイプの違う「ワインレッドのSP」と「第3のムラサキミノ」というのがいるんです。

これをずーーーっと探しているのですがナカナカ見つからない・・・・・

ま、レアなんですがね。


ワインレッドのSPはとても綺麗で見つかると嬉しいです。

第3のムラサキミノは極小すぎて見つけると嬉しいです。


どっちにしても嬉しいってことです。
(笑)

あっ、第3のムラサキミノを初めて世に出したのはボクなんですよー。
という自慢(笑)





6月の予約ペースが先月までと比べてかなり落ちました。
遠出の方が多くなるのかな・・・・・この夏は。

皆さまのご予約をお待ちしております。
一緒にウミウシ探しをしましょう。

^o^




DIVING SHOPウミウシハンターズ










タマガワミノのデカい子・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

タマガワミノは毎年安定して出る種です。
が、他の地域ではあまり出ない種のようで、レア物みたいですね。

城ヶ島水域では全然レア感はありません。

ですが、出れば必ず心躍る嬉しい種ではあります。


写真



P6080035.jpg

お食事中のようですね。

ツツムシ(筒状の物体)に固着するヒドロを食べているのが分かります。

これ、本当は向こう側から撮るともっといいですね。

縦に割れた口が縦に成長するヒドロを縦に食べていくという・・・・・

縦縦縦
(笑)


タマガワやイナバミノは混生しますが、こういったヒドロを食べています。

ミルに固着するパターンの種を好んで食べているようですよ。


そしてこれらヒドロの先端に渦巻状の卵を産みます。





DIVING SHOPウミウシハンターズ










ビーチがコネコだらけ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

ビーチの浅場の岩礁エリアは基本的にペシペシエリアです。
ペシペシじゃないと出ない。

すぐ目につく大きいのは別ですよ。
(笑)

先日はコネコの大きいのから小さいのまでたくさん出ました。

コネコの大きいのってどういうこと???
なんてね。
(笑)



P6060073.jpg

10個以上は出しました。

たまたまだろうとは思いますが、実際に多いのも事実だろうと思います。



それにしても地味ですなぁー

下地を今の時期は綺麗なノリにしてみました。

でも映えない・・・・・^^;


ボクはコネコを別に嫌いではないですが、1DIVEで10個以上出るのもやめてね。
(爆)




DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR