変なキャラメル・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
昔々、道で拾ったキャラメルを食べたことがあります。
とてもとても幼少の頃。
遊び半分で小石を飲み込んだりしてたくらいなので、拾い食いくらい何でもないことでした。
(笑)
そんな話は置いといて。
^-^;
シナシナというかシワシワというか、ヘロヘロです。
意味が分かりません。
(笑)
こんな感じのキャラメル

死んでるのかな・・・・・と思いきや腹足の粘着性はありましたし、口が開いてます。
^o^
これはどう見ても奇形か成長不良です。
1年を通してウミウシを見ていると色々な奇形に出会います。
先日もセトイロの奇形に出会いましたが、ナカナカのレベルでした。
が、こういった発達異常もしくは先天性異常の個体がどうやって生き残っていくのか、これはとても興味を持たせます。
取り敢えず、摂餌可能で二次鰓が正常であれば何とかなるのでしょうが、リミットというか、成長できるサイズに限界があるのかな、なんて思います。
写真の個体レベルの異常だと小さい個体しか見ません。
触角に異常が見られる程度の個体だと、ちゃんと大きく育ってくれますね。
程度にもよるでしょうが、触角は感覚器、口や二次鰓は今日を生きる為の器官なので、重要度は増すでしょう。
ここで、魚などに食べられそうになったのでは、という説も出そうですが、ボクは何度か見たことがあります。
基本的に魚はウミウシをエサと思っていませんし、もしパクッといったとしてもすぐに吐き出します。
そしてそのような場合、ウミウシはほぼ無傷です。
あっ、ミノウミウシは背側突起がすべて脱落してたっけ。。。
ウミウシにとっては最大のストレスでしょうからね。
奇形や異常が直ちに淘汰されることはなく、ある程度は成長するというお話でした。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
とてもとても幼少の頃。
遊び半分で小石を飲み込んだりしてたくらいなので、拾い食いくらい何でもないことでした。
(笑)
そんな話は置いといて。
^-^;
シナシナというかシワシワというか、ヘロヘロです。
意味が分かりません。
(笑)
こんな感じのキャラメル

死んでるのかな・・・・・と思いきや腹足の粘着性はありましたし、口が開いてます。
^o^
これはどう見ても奇形か成長不良です。
1年を通してウミウシを見ていると色々な奇形に出会います。
先日もセトイロの奇形に出会いましたが、ナカナカのレベルでした。
が、こういった発達異常もしくは先天性異常の個体がどうやって生き残っていくのか、これはとても興味を持たせます。
取り敢えず、摂餌可能で二次鰓が正常であれば何とかなるのでしょうが、リミットというか、成長できるサイズに限界があるのかな、なんて思います。
写真の個体レベルの異常だと小さい個体しか見ません。
触角に異常が見られる程度の個体だと、ちゃんと大きく育ってくれますね。
程度にもよるでしょうが、触角は感覚器、口や二次鰓は今日を生きる為の器官なので、重要度は増すでしょう。
ここで、魚などに食べられそうになったのでは、という説も出そうですが、ボクは何度か見たことがあります。
基本的に魚はウミウシをエサと思っていませんし、もしパクッといったとしてもすぐに吐き出します。
そしてそのような場合、ウミウシはほぼ無傷です。
あっ、ミノウミウシは背側突起がすべて脱落してたっけ。。。
ウミウシにとっては最大のストレスでしょうからね。
奇形や異常が直ちに淘汰されることはなく、ある程度は成長するというお話でした。
DIVING SHOPウミウシハンターズ