大好物な異色・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
コミドリリュウグウは定番のウミウシですが、実に色々なタイプがあってよろしい。
^-^
コミドリのバリエーションには緑、薄緑、深緑が挙げられますが、エサの具合で黒っぽいのも多いらしく、伊豆なんかはそのようです。
(実はボクはそれを一度しか見たことがない)
城ヶ島水域だと他に黄色、茶色、綾鷹色(伊藤園でもいい、笑)、黄金色と様々の色の種類が出ます。
と言っても黄金色や綾鷹色や茶色はレアですが。。。
昨日見つけたのは綾鷹色になるのかな・・・・・小さいのでまだハッキリしませんが、通常の色合いのコミドリでないのは確か。
動かないで欲しいな
観察していきたい
^o^

3-4mm
まだこのサイズとはいえコミドリとしては普通なのですが、緑色系のコミドリはあまり大きくならない中にあって、茶色(ウンコ色)や黄金はかなり大きくなるんです。
20mmとか。
写真の綾鷹??系タイプの種類はそこまで大きくならないと思いますし、大きいのを見たことがありません。
まだ不明な疑問点
ごく普通のタイプのコミドリが壁のフサコケムシの仲間に着くのに対し、茶色だの黄金だのカヴァだの写真の子などは水底で見かけるんですよねぇーー。
やや生息環境が違うという事実。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
^-^
コミドリのバリエーションには緑、薄緑、深緑が挙げられますが、エサの具合で黒っぽいのも多いらしく、伊豆なんかはそのようです。
(実はボクはそれを一度しか見たことがない)
城ヶ島水域だと他に黄色、茶色、綾鷹色(伊藤園でもいい、笑)、黄金色と様々の色の種類が出ます。
と言っても黄金色や綾鷹色や茶色はレアですが。。。
昨日見つけたのは綾鷹色になるのかな・・・・・小さいのでまだハッキリしませんが、通常の色合いのコミドリでないのは確か。
動かないで欲しいな
観察していきたい
^o^

3-4mm
まだこのサイズとはいえコミドリとしては普通なのですが、緑色系のコミドリはあまり大きくならない中にあって、茶色(ウンコ色)や黄金はかなり大きくなるんです。
20mmとか。
写真の綾鷹??系タイプの種類はそこまで大きくならないと思いますし、大きいのを見たことがありません。
まだ不明な疑問点
ごく普通のタイプのコミドリが壁のフサコケムシの仲間に着くのに対し、茶色だの黄金だのカヴァだの写真の子などは水底で見かけるんですよねぇーー。
やや生息環境が違うという事実。
DIVING SHOPウミウシハンターズ