シロミノの小ささ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
過去イチの小ささです。
最初コトヒメかなぁーーと思って撮っとくかぁーくらいの気持ちでしたが、コンデジ画面を覗くとシロミノだったという・・・・・
^^;
えーーっそんなに目が悪いの???
なんて言われますが、はい、目は悪いです。
いや、でも、このシロミノは2mmでした。
普段見かける個体は5mm以上ありますもんね!!

触角を前後にフリフリ揺らしながら前に進むのが特徴。
その触角もハロゲンランプみたいな球状のモノが先端についてます。
シロミノはシロミノ属だったと思いますが、あ、今、世界のウミウシを見ましたが、やはりそうでした。
ヤマトミノというのもシロミノ属にいるんですね。
知らなかった。
ですが、これ、何回か見たことあるぞ!!
時々ある、「あ、あれか」と他の個体だと思ってスルーするというやつです(笑)
ビーチで出たことありますね。
台風がなくなり嵐が減ることで海況が安定します。
すると、ウミウシのような小さいベントス生物が活発になるんです。
何故かと言うと、環境が安定してエサになるような固着生物も増えるから。
それは、この時期なら代表的なのがミノ系です。
実際に増えてきた感じがします。
多くの方が水温水温と口をそろえて言いますが、それは間違いですと言うのが以前からのボクの主張。
ウミウシにとって良いのは低水温ではなく環境の安定です。
という話をゲストの皆さまにさせて頂いてるからか、認識を改める方が増えてきました。
^-^
それにしても11月は暇だなぁー
ゲスト様募集 (笑)
DIVING SHOPウミウシハンターズ
最初コトヒメかなぁーーと思って撮っとくかぁーくらいの気持ちでしたが、コンデジ画面を覗くとシロミノだったという・・・・・
^^;
えーーっそんなに目が悪いの???
なんて言われますが、はい、目は悪いです。
いや、でも、このシロミノは2mmでした。
普段見かける個体は5mm以上ありますもんね!!

触角を前後にフリフリ揺らしながら前に進むのが特徴。
その触角もハロゲンランプみたいな球状のモノが先端についてます。
シロミノはシロミノ属だったと思いますが、あ、今、世界のウミウシを見ましたが、やはりそうでした。
ヤマトミノというのもシロミノ属にいるんですね。
知らなかった。
ですが、これ、何回か見たことあるぞ!!
時々ある、「あ、あれか」と他の個体だと思ってスルーするというやつです(笑)
ビーチで出たことありますね。
台風がなくなり嵐が減ることで海況が安定します。
すると、ウミウシのような小さいベントス生物が活発になるんです。
何故かと言うと、環境が安定してエサになるような固着生物も増えるから。
それは、この時期なら代表的なのがミノ系です。
実際に増えてきた感じがします。
多くの方が水温水温と口をそろえて言いますが、それは間違いですと言うのが以前からのボクの主張。
ウミウシにとって良いのは低水温ではなく環境の安定です。
という話をゲストの皆さまにさせて頂いてるからか、認識を改める方が増えてきました。
^-^
それにしても11月は暇だなぁー
ゲスト様募集 (笑)
DIVING SHOPウミウシハンターズ