今年はアオがとても多い・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
ウミウシって何か得体の知れない、いや、理由の分からない増減とか出現の周期があるように思います。
これは何なのでしょうね???
水温や潮の動きなどのマクロ的な要因でその年の出現数に影響を与えるのだろうという推測はありますが、それに頼りすぎるとあまりにも安易というか平易な考え方かも知れません。
じゃ、他にも考えられる要因ってありますかね???
経済原論的分野の用語じゃありませんが、マクロ的よりもミクロ的に何かあったりするのでしょうかね・・・・・
例えば、
ウミウシにも個体差があるという前提で、繁殖力の低い個体同士の交接が続いたために、その遺伝子を受け継ぐモノが増え、また生命力の低い繁殖が繰り返される。。。
とか、
とある地域においてはその他要因(環境汚染、自然による破壊、人為的破壊など)によって個体数を急減させることによる繁殖の著しい低下。。。
など。。。
前記の方は進化学の観点から見れば十分にあり得ます。
簡単に言うと、弱いモノが消え強いモノが残る・・・・・この過程で得た教訓のような要因を消化克服するという進化。
これを自然淘汰と言うでしょう。
後記した方については論を待ちませんね。
これは外的要因がなくならない限り再生は望めません。
という、種に視点を向けたミクロ的要因による影響。
このようにしてマクロ的ミクロ的に見ていくと、いくつかの原因が分かるのかも知れません。
すぐに、「潮が」「水温が」ではないというボクの従来の主張はこういうことです。

アオウミウシが今季はとても多い。
去年は少なかった・・・・・
一昨年はまあまあ
数年前にも多い時があった。
という周期がここにある。。。
個体数が増える
生存のためのエネルギーの枯渇
つまり環境収容力の低下による減少絶滅
そして、進化学的に優性を持ったモノが残り、環境収容力が回復した世界で個体数を増やす。。。
これもあり得るが、スパンがとても長くなりそうだ。
エテ公がヒトに進化したように
^o^;
DIVING SHOPウミウシハンターズ
これは何なのでしょうね???
水温や潮の動きなどのマクロ的な要因でその年の出現数に影響を与えるのだろうという推測はありますが、それに頼りすぎるとあまりにも安易というか平易な考え方かも知れません。
じゃ、他にも考えられる要因ってありますかね???
経済原論的分野の用語じゃありませんが、マクロ的よりもミクロ的に何かあったりするのでしょうかね・・・・・
例えば、
ウミウシにも個体差があるという前提で、繁殖力の低い個体同士の交接が続いたために、その遺伝子を受け継ぐモノが増え、また生命力の低い繁殖が繰り返される。。。
とか、
とある地域においてはその他要因(環境汚染、自然による破壊、人為的破壊など)によって個体数を急減させることによる繁殖の著しい低下。。。
など。。。
前記の方は進化学の観点から見れば十分にあり得ます。
簡単に言うと、弱いモノが消え強いモノが残る・・・・・この過程で得た教訓のような要因を消化克服するという進化。
これを自然淘汰と言うでしょう。
後記した方については論を待ちませんね。
これは外的要因がなくならない限り再生は望めません。
という、種に視点を向けたミクロ的要因による影響。
このようにしてマクロ的ミクロ的に見ていくと、いくつかの原因が分かるのかも知れません。
すぐに、「潮が」「水温が」ではないというボクの従来の主張はこういうことです。

アオウミウシが今季はとても多い。
去年は少なかった・・・・・
一昨年はまあまあ
数年前にも多い時があった。
という周期がここにある。。。
個体数が増える
生存のためのエネルギーの枯渇
つまり環境収容力の低下による減少絶滅
そして、進化学的に優性を持ったモノが残り、環境収容力が回復した世界で個体数を増やす。。。
これもあり得るが、スパンがとても長くなりそうだ。
エテ公がヒトに進化したように
^o^;
DIVING SHOPウミウシハンターズ