ビーチに増えてきたようです・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
毎年なんですが、この時期のビーチに増えてくるミノウミウシがいます。
コマユミノ
水温が低い頃に活躍する(笑)ミノウミウシです。
1ダイブで5個くらい見つかる種なので、嬉しいのは最初だけ。
^o^;
これ

地味なんですがね。
着いてる海藻がまず地味ですし、フォト派さんは魅力を感じないのかもなぁ・・・・・なんて思いながらいつも紹介しています。
(笑)
大抵の個体が3-4mmで、種として小型の部類です。
ヒョウタンミノとよく似てるのですが、実物を前にすると同定は困難ではありません。
が、片方の種1個体だけ見ると迷うこともしばしば。
現場で見分けるポイントとしては
体表の白い細点の密度
背側突起の整然さ
ですかね。
白い細点の密度が低く、背側突起がバラバラでいびつ・・・・・これだとヒョウタンにしています。
実際、コマユは白っぽいミノウミウシに見えますが、ヒョウタンはラメラメに見えます。
そんな感じ。
^-^
DIVING SHOPウミウシハンターズ
コマユミノ
水温が低い頃に活躍する(笑)ミノウミウシです。
1ダイブで5個くらい見つかる種なので、嬉しいのは最初だけ。
^o^;
これ

地味なんですがね。
着いてる海藻がまず地味ですし、フォト派さんは魅力を感じないのかもなぁ・・・・・なんて思いながらいつも紹介しています。
(笑)
大抵の個体が3-4mmで、種として小型の部類です。
ヒョウタンミノとよく似てるのですが、実物を前にすると同定は困難ではありません。
が、片方の種1個体だけ見ると迷うこともしばしば。
現場で見分けるポイントとしては
体表の白い細点の密度
背側突起の整然さ
ですかね。
白い細点の密度が低く、背側突起がバラバラでいびつ・・・・・これだとヒョウタンにしています。
実際、コマユは白っぽいミノウミウシに見えますが、ヒョウタンはラメラメに見えます。
そんな感じ。
^-^
DIVING SHOPウミウシハンターズ