今年もこれ多し・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

長年この子を見てきていますが、一体何者なんでしょうかね??

以前はサクラミノとアカエラの交雑種としてきましたが、まだその疑いは持ちつつ、ハッキリとは分からないのが現実です。


これ



P5050037.jpg

じーーーーっと写真を見ていると、この種がアカエラとサクラの中間種であることが想像できます。

想像できます。

ボクには。
(笑)


何に多く着くかと言うと、どこにでもいくらでもあるヒドラでベニクダウミヒドラの仲間だと思いますが、岩盤に着生するタイプのヒドラで、丈は高くなくせいぜい大きくて10センチほど、当然コロニーを形成しており、ヒドロ根から多くのヒドロ花が出てそれぞれがプランクトンを捕食するタイプ。そのヒドロ花、もしくはヒドロ芽を食べているのが写真のウミウシです。

サイズがとても小さいミノウミウシなので、ヒドロ花から出ているヒドロ芽を食べている可能性はありますね。
このヒドロにはアカエラもサクラも着きます。

口触手先端まで伸びる白い線はアカエラの特徴です。

体の正中線上の白い線はアカエラにはない特徴、サクラミノにはあったりなかったり。
これもそもそも怪しい部分なんですが。

触角先端まで伸びる白い線はアカエラの特徴。

アカエラにある無数の白い斑点はこの種にはない。



サクラとアカエラの交配は幾度か見たことがあって、交雑種の存在に違和感は持っていません。
が、実際にこの写真の種がそうなのかは、もちろん定点観察や飼育したわけではないので分からずといったところ。

これは採取してDNAをとっておくべきでしょうね。



サクラミノに正中線上に線を持つタイプがいますが、まずアレを疑え・・・・・なのでしょうかね???

^^;

アレのチビだったりして。

どちらにしても交雑の可能性大だと思っています。





DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR