うーーーん・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

ガーベラとサクラは同じヒドロに着きますが、正確に言うとサクラはガーベラが着くヒドロにも着きますが、なので2種が同時に着いていることもしばしばです。

ちなみにスミゾメもいたりすると、3種同時なんてことも。

^o^


で、ガーベラとサクラは色は似ていますが、背側突起の特徴が異なります。

ガーベラはエノキ茸のようで、サクラは先端が尖がっています。


写真



P5130015.jpg

しかるに、キミは誰だい??

って話
(苦笑)


こういうタイプを過去に何度も見ているんです。

ちょうどガーベラとサクラの中間みたいな突起をもつやつ。

これってどちらなんでしょうね??



交雑は起こり得る2種だと考えていますが、とうぜんこのタイプが交雑種かどうかなんて分かりません。

ひょっとすると、これもガーベラなのかも知れませんよね。

写真の隅に同じタイプの種がいくつか写っていますが、どうもサクラと混生もするようですね。

これはホストが同じという以上の出来事です。



通常、同じ種が同じ場所に群れ固まるメリットは、外敵からの防御と繁殖のしやすさだと言われています。

これらメリットがある程度大きくないと、同じ種が群れることによるエサ資源の枯渇という悲劇の方が重視されるのが自然界です。


と考えると、同属異種とはいえ交雑可能な種同士であれば混生はします。




だからナニ???

なんですが、それにしてもこやつは誰だ??

(笑)





DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR