ビーチの砂地味ウミウシ・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
砂地味ウミウシ
じみうしの季節
ジミウシです。
^o^;
地味にネチネチやって出るジミウシ
職人の技ではあるのですが、なかなかお客様的にはウケない??
そんな感じがしています。
(笑)

マメウラシマ
砂地味ウミウシの中では出会う頻度の少ない貝持ちウミウシが早速出ました。
この種は年に数個しか見ません。
よって、この1つを引くから残りあと数個です。
(笑)(笑)
この種は独立した科と属で、マメウラシマ(Ringicula)の仲間数種しかいないようですが、分類のもっと上の上、綱にマメウラシマ準綱(Ringipleura)があり、ここまでくると裸鰓目のほとんどがこの下に入るんですよね。
以前はオオシイノミガイの類いでしたが、その後の分析で裸鰓上目との近接が確認され、現在はこの準綱の下にマメウラシマ上目、裸鰓上目があります。
裸鰓上目の種を分子系統解析すると、高度でここにたどり着くというだったんですね。
ベースです。
この種は何個見つけても全て極小
砂漠で塵を拾うような・・・・・
DIVING SHOPウミウシハンターズ
じみうしの季節
ジミウシです。
^o^;
地味にネチネチやって出るジミウシ
職人の技ではあるのですが、なかなかお客様的にはウケない??
そんな感じがしています。
(笑)

マメウラシマ
砂地味ウミウシの中では出会う頻度の少ない貝持ちウミウシが早速出ました。
この種は年に数個しか見ません。
よって、この1つを引くから残りあと数個です。
(笑)(笑)
この種は独立した科と属で、マメウラシマ(Ringicula)の仲間数種しかいないようですが、分類のもっと上の上、綱にマメウラシマ準綱(Ringipleura)があり、ここまでくると裸鰓目のほとんどがこの下に入るんですよね。
以前はオオシイノミガイの類いでしたが、その後の分析で裸鰓上目との近接が確認され、現在はこの準綱の下にマメウラシマ上目、裸鰓上目があります。
裸鰓上目の種を分子系統解析すると、高度でここにたどり着くというだったんですね。
ベースです。
この種は何個見つけても全て極小
砂漠で塵を拾うような・・・・・
DIVING SHOPウミウシハンターズ