ザ・リュウグウですが・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

なるほど・・・・・あの黄色っぽいのがこうなるのね。

という感想が正直なところ。

まずは写真ですね。



P6050391.jpg

これが今日見た成長個体??



P52301481.jpg

これが5月23日に見つけたコ


先ず下の写真のコを見つけ、それをへいぶ根のとある場所に置いたのですが、その後どこへ行ったかわからなくなり、今日行ったら奥の方にいました。
ちょっとホジって出てきてもらいましたけど。
^^;

なんとなくですが、上の写真と下の写真は同一な気がします。

とすると、上の写真のような極小時期の色合いと、その後やや成長した個体は色味に差があれど、南方でよく見る黒と黄色のリュウグウと同一なんだなぁーーと思うのでした。

^o^;

だって、このリュウグウの色合いは南方のそれですもん。

^-^



なんとなくな思いから出る仮説ですみません。
(笑)



へいぶ根も楽しい。
岩骨ももちろん楽しい。

ビーチはネチネチジミウシ。
(笑)







DIVING SHOPウミウシハンターズ










ミクロなヒイラギの世界・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

ヒイラギは城ケ島では極小ばかりです。

10mmくらいの大きいサイズのヒイラギが世の中にいるというのは知っています。
(笑)

知ってはいます。

でも、そんなデカいの見たことありません。
^-^;


城ヶ島で出るヒイラギはたいてい2-3mmでして、この写真の個体は2mmあったかなぁ・・・・・という極小



これ



P601000854.jpg

そんな2mmないくらいのヒイラギが産卵しています。

どんなに小さくてもちゃんと行われる繁殖活動。

一寸の虫にも五分の魂とはよく言ったもんで、サイズに関係なく「生」は全うされているんですよね。
^-^



そうそう、ヒイラギはこんな感じでヒドロをグルグルと取り巻くように卵を産み付けます。

よくある渦巻の規則性はここになく、見た通りクネクネグルグルという表現が正しいのかな。
(笑)



はい、そのウミウシにはそのウミウシの卵の産み方があるんですよぉーーー

というお話でした。
^o^



台風が去ってやっと潜れる・・・・・^^






DIVING SHOPウミウシハンターズ










台風2号のせいです・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

台風2号のせいで今週はクローズばっかしです。

何名ものゲスト様がキャンセル・・・・・
ごめんなさい

ToT

この台風にはホントに残念です。



と言いつつも、本日は潜ることが出来ました。

ボート2本

岩骨は半端ないウネリでしたけど、


へいぶ根はそこそこ良い環境で潜れましたよ。

逆に驚きました。
(笑)




P6010207.jpg

アカネコモンをへいぶ根で見つけたのは5月中旬でした。

今日確認したら2倍くらいになってましたよ。

半月ちょっとで2倍とな。

成長がとても早い種のようです。
^-^


青いカイメンを食べるとばかり思っていましたが、違ったんですね。

これだとフジイロやハナイロと同じだ。






DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR