同じ相模湾なのに・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
相模湾のアチコチに生息するキイロウミコチョウですが、三浦半島ではそんなに見掛けません。
いや、滅多に見ませんと言った方が正しい。
葉山や逗子など三浦半島付け根あたりではよく見るようです。
伊豆にも多いですが、大瀬崎では目撃例すらないとか聞きました。
先日の浮島や宇佐美にはいっぱいいたのにね・・・・・
同じ相模湾でも地域によって違うんですよねー
不思議とは言わないけど不思議です。
(笑)

ウミコチョウの類いは以前は3属いて、新潟の新種、Enotepteron(アカボシエチゴ)が何年か前に記載されて4属います。
どれもが形状に大差がなく、細かいところの差、内臓嚢突起や水管様突起にちょっとした外観上の差がある程度で、外套膜を翼のようにして泳ぐ仕草を見せるのは共通しているという話です。
話です・・・・・
だって、全部のその仕草を見たことはないし。
^o^;
以前、なんかの映像で水管様突起から何かを噴出してるのを見ましたが、二枚貝のように入水管、出水管とかあるのかな??
それじゃ二枚貝か。
ウミウシは巻貝の仲間ですが、巻貝にも水管はありますからね。
貝殻の下部に形状もあります。
中身の出るトコ。
水管が水管様にある、ない、は別としてもね。
にしても何故城ヶ島ではキイロウミコチョウが滅多に出ないのか・・・・・
環境的にはいてもおかしくないのですがね。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
いや、滅多に見ませんと言った方が正しい。
葉山や逗子など三浦半島付け根あたりではよく見るようです。
伊豆にも多いですが、大瀬崎では目撃例すらないとか聞きました。
先日の浮島や宇佐美にはいっぱいいたのにね・・・・・
同じ相模湾でも地域によって違うんですよねー
不思議とは言わないけど不思議です。
(笑)

ウミコチョウの類いは以前は3属いて、新潟の新種、Enotepteron(アカボシエチゴ)が何年か前に記載されて4属います。
どれもが形状に大差がなく、細かいところの差、内臓嚢突起や水管様突起にちょっとした外観上の差がある程度で、外套膜を翼のようにして泳ぐ仕草を見せるのは共通しているという話です。
話です・・・・・
だって、全部のその仕草を見たことはないし。
^o^;
以前、なんかの映像で水管様突起から何かを噴出してるのを見ましたが、二枚貝のように入水管、出水管とかあるのかな??
それじゃ二枚貝か。
ウミウシは巻貝の仲間ですが、巻貝にも水管はありますからね。
貝殻の下部に形状もあります。
中身の出るトコ。
水管が水管様にある、ない、は別としてもね。
にしても何故城ヶ島ではキイロウミコチョウが滅多に出ないのか・・・・・
環境的にはいてもおかしくないのですがね。
DIVING SHOPウミウシハンターズ