これも精査すべき種・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ

なんか最近続いてる分類的な話。

ボクはウミウシ専門のガイドであって学者じゃないので、分類のことをとやかくは言えないし、言っても不確実な論なのでどうかと思います。

が、人より多くの機会を得てウミウシ観察を長年行ってきたので、見地というか思うところは多い。



んで、この種。

クマドリミノ



P7220038.jpg

ヨツスジミノ科の仲間

属まで落とせない未記載種は実に多い。
いや、未記載種なのに「とある科」に入れていることこそ凄いと思いますが。

^^;

昔はアオミノ科(Family Glaucidae)でした。
そこから色々なタイプが派生したのが何年か前で、この種はヨツスジ科に入れられたのですが、これ、もちろんサンプルから精査したワケではないです。



特徴や形状から見るとケラマミノ属の類いに見えるんです。
Samla

規則正しく左右に並ぶ背側突起
長い口触手
触角が摺葉状

ってね。
なんかSamlaの中に入りそうなクマドリミノです。


これも採取してデータを取った方が絶対に良さそうだし、そうすべきです。

だって、いっぱいいるんですもの。。。

^-^;






DIVING SHOPウミウシハンターズ










神奈川県三浦半島の城ケ島と宮川湾でウミウシ探しを専門とするダイビングショップです

umiushihunters

Author:umiushihunters
神奈川県の三浦半島先端にあります城ケ島と宮川湾にて日々ウミウシ探しに邁進するダイビングショップのブログです。

カレンダー
06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
こちらに注目!!
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
QRコード
QR