強烈な個性・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
ボクも初めて見たという奇形個体。
さすがの節穴目のボクでも水中で分かった違和感。
これ

触角が6本あるなんて!!!
こんなの初めてです。
ご存じのとおり、触角はこれを持つ生物全般に言えますが、アンテナ的な役割をしますね。
6本も触角を持つこの個体は6本のアンテナを持つ
そして感度良好、普通の個体より得られる情報多し
なんて思ってしまいますが、甲殻類などに見られる第一触角と第二触角のように役割の違う場合もありますが、ウミウシにそれは期待できそうになく、あくまで同一の働きの範囲内においてですが、キーとなるのは6本の触角が情報伝達の神経システムと繋がっているかどうかですよね。
そんなの分かるワケない。
こういう異常個体も採取した方がいいのでしょうか・・・・・
進化論でいうなら、この異常個体が素晴らしい情報収集能力を持つとすると、良遺伝情報として少しずつ隔世的もしくはそれ以上の長期としてでも受け継がれていくのでしょうかね。
うん、そんなのないでしょう。
こういう個体を時々でも見たことない。
つまり、ただの異常です。
^-^;
DIVING SHOPウミウシハンターズ
さすがの節穴目のボクでも水中で分かった違和感。
これ

触角が6本あるなんて!!!
こんなの初めてです。
ご存じのとおり、触角はこれを持つ生物全般に言えますが、アンテナ的な役割をしますね。
6本も触角を持つこの個体は6本のアンテナを持つ
そして感度良好、普通の個体より得られる情報多し
なんて思ってしまいますが、甲殻類などに見られる第一触角と第二触角のように役割の違う場合もありますが、ウミウシにそれは期待できそうになく、あくまで同一の働きの範囲内においてですが、キーとなるのは6本の触角が情報伝達の神経システムと繋がっているかどうかですよね。
そんなの分かるワケない。
こういう異常個体も採取した方がいいのでしょうか・・・・・
進化論でいうなら、この異常個体が素晴らしい情報収集能力を持つとすると、良遺伝情報として少しずつ隔世的もしくはそれ以上の長期としてでも受け継がれていくのでしょうかね。
うん、そんなのないでしょう。
こういう個体を時々でも見たことない。
つまり、ただの異常です。
^-^;
DIVING SHOPウミウシハンターズ