年に1個か2個の出会い・・・・・ウミウシならウミウシハンターズへ
カスミハラックサが出ました
この種は毎年見ていますが、まぁーせいぜい1個か2個です。
なので稀少というか貴重です。
^-^
縮むと形が三角っぽいんですよね。
ハラックサの類いってみんなそうです。
びよーーんと伸びればそんなことないのですが、縮こまるとどうして三角になるんでしょうね。

体高が高いからでしょうね。
基本的に。
でもそれだけじゃないでしょうけど。
^o^;
エサの分からないウミウシは多いですが、このカスミハラックサもそうです。
ハラックサ全般が不明ですがね。
カイメン食なのは間違いないのですが、水底にへばりついてることが多いので、海藻や岩の裏に被覆するカイメンを食べているのだと思います。
城ヶ島水域ではハラックサ、カスミハラックサ、カンムリハラックサの3種がこれまでに確認されています。
DIVING SHOPウミウシハンターズ
この種は毎年見ていますが、まぁーせいぜい1個か2個です。
なので稀少というか貴重です。
^-^
縮むと形が三角っぽいんですよね。
ハラックサの類いってみんなそうです。
びよーーんと伸びればそんなことないのですが、縮こまるとどうして三角になるんでしょうね。

体高が高いからでしょうね。
基本的に。
でもそれだけじゃないでしょうけど。
^o^;
エサの分からないウミウシは多いですが、このカスミハラックサもそうです。
ハラックサ全般が不明ですがね。
カイメン食なのは間違いないのですが、水底にへばりついてることが多いので、海藻や岩の裏に被覆するカイメンを食べているのだと思います。
城ヶ島水域ではハラックサ、カスミハラックサ、カンムリハラックサの3種がこれまでに確認されています。
DIVING SHOPウミウシハンターズ